恋ヶ窪駅(国分寺線)から通院できる下肢静脈瘤の治療や手術ができる病院・クリニック
つらい足の症状にお困りではありませんか?
あなたのお悩みの症状が、下記にひとつでも当てはまる場合は下肢静脈瘤という病気の可能性があります。- ✅足がだるい
- ✅夕方になると足がむくむ
- ✅明け方に足がつって目が覚める
- ✅足の血管が目立つようになってきた
- ✅足の皮膚の色が黒ずんできた

下肢静脈瘤はどんな病気?
下肢静脈瘤(かしじょうみゃくりゅう)という病気をご存じの方は少ないかもしれません。例えば、この写真のように血管がボコボコと浮き出ているのを目にしたことはありませんか?

このように足の静脈血管がボコボコとコブ状に浮き出る病気を下肢静脈瘤(かし じょうみゃくりゅう)といいます。
👉下肢静脈瘤について詳しく知りたい方は目黒外科HPをご覧ください
下肢静脈瘤の原因は?
静脈は血液が心臓に戻るときに流れる血管です。足を流れる静脈は下から上へ重力と逆方向になります。ではなぜ静脈の血液は、重力に逆らって上に向かって流れることができるのでしょうか?
それは「呼吸」に理由があります。

これと同じように、血液は呼吸の力によって心臓の方へと吸い上げられます。

逆に、息を吐くとストローの中のジュースは下の方へ落ちていきます。
同じように息を吐いたら、血液は下に落下します。ですが、静脈には血液が落下(逆流)しないようにストッパーがあります。
そのストッパーが「静脈弁」です。


静脈内にある静脈弁は2枚の薄い膜でできていて上方向にだけ開き、下(逆)に血液が流れるのを防ぐ仕組みになっています。
この静脈弁があるおかげで血液の流れは一方向となり心臓に戻ります。
ところが、この静脈弁が壊れてしまいきちんと閉じない状況になると血液は重力によって下の方へ逆戻りすることになります。

しかも静脈を流れる血液は酸素が少なく老廃物が多い汚れた血液です。そのため、静脈弁がきちんと閉じなくなり逆流した血液が足にたまると、静脈はさながら逆流した下水管のような状態となります。

このよう老廃物が多い汚れた血液が足にたまることでおこる下肢静脈瘤は、足のむくみ・だるさ・こむら返りなどの症状に始まり、足の静脈がボコボコと浮き出てきたり皮膚の黒ずみなどの目で見てわかる症状が現れるようになります。

👉下肢静脈瘤について詳しく知りたい方は目黒外科ホームページをご覧ください
目黒外科は下肢静脈瘤の診療に特化した専門クリニックです
当院長の齊藤は下肢静脈瘤を専門にし、27年にわたりつらい足の症状や下肢静脈瘤に悩む患者さんの治療をおこなっています。患者さんを長年悩ませているつらい足の症状に対し、質の高い医療を提供したいという思いから完全予約制で診察をおこなっています。診察時間を十分に確保していますので、診察では患者さんのお話を伺い足の状態をしっかりと拝見しています。

下肢静脈瘤の診断は、超音波検査(エコー検査)を用いて血管の状態を確認します。
100人の患者さんがいれば100通りある程、同じ状態の方はいませんので下肢静脈瘤の状態を超音波(エコー)診断で正確に把握しどこが悪いのかを的確に診断します。そこで当院では数多くの医療機器メーカーの中から厳選した超音波検査装置を2台(GEとコニカミノルタ)所有し精度の高い診断を実現しています。
診察やエコー検査のうえで患者さんの症状や足の見た目、お仕事、ライフスタイルなどに合わせて最適と考える治療方法をご提案いたします。
※2020年/2021年/2022年(3年連続)下肢静脈瘤レーザー手術件数 日本一(株式会社インテグラル調べ)

目黒外科への行き方
- 寄り駅:目黒駅(東急目黒線・JR山手線)
- 住所:東京都品川区上大崎2-15-18 目黒東豊ビル6階
●公共交通機関をご利用の方
- 恋ヶ窪駅(国分寺線)→国分寺駅(中央線快速へ乗り換え)→新宿駅(JR山手線へ乗り換え)➡目黒駅で下車
- 恋ヶ窪駅(国分寺線)→小川駅(拝島線へ乗り換え)→高田馬場駅(JR山手線へ乗り換え)➡目黒駅で下車