【医師監修】立ち仕事の足のむくみ解消法|今日からできる3つの簡単ケア

「夕方には靴がきつい」を解消!下肢静脈瘤専門医が教える 立ち仕事の方のためのむくみ対策完全ガイド


【立ち仕事で足のむくみにお悩みの方へ】

毎日長時間の立ち仕事で足がむくんでつらい…」
このようなお悩みをお持ちの方は多いのではないでしょうか?
仕事を休むのは難しいけれど、足のむくみを少しでも楽にしたいですよね。
そこで、この記事では今日からできる足のむくみを改善する方法を3つご紹介します。

【足は第二の心臓!むくみの原因とは?】

血液は心臓から動脈を通って全身に運ばれ、酸素や栄養を届けます。
そして、体の中で不要になった「老廃物」は、血液とともに静脈を通って心臓に戻っていきます。
しかし、立ち仕事を続けていると血液が下半身にたまりやすくなり、むくみが発生してしまいます。
その原因のひとつがふくらはぎの筋肉のポンプ作用の低下です。
ふくらはぎの筋肉をしっかり動かすことで、血液を心臓へ押し戻す力が働きます。
この仕組みから、ふくらはぎは「第二の心臓」と呼ばれています。

しかし、長時間立ちっぱなしの状態ではふくらはぎが十分に動かず、血液がたまりやすくなります。
その結果、足がだるくなる、重くなる、むくむ、痛みを感じる、寝ている間に足がつるといった症状が現れます。

【今すぐできる!足のむくみを改善する3つの方法】

その1 ふくらはぎを動かす!

むくみを解消するには、ふくらはぎの筋肉をしっかり動かすことが重要です。
  • ウォーキングの時間を増やす
  • 座っているときに足首を上下に動かす
  • 立ち仕事の合間に「つま先立ち&かかと落とし」を繰り返す
  • 貧乏ゆすり(意外と効果あり!)
特に仕事中は足を動かすことを忘れがちなので、ちょっとしたスキマ時間に意識してふくらはぎを動かしましょう

その2 弾性ストッキングを活用!

弾性ストッキング(着圧ソックス)を着用すると、ふくらはぎのポンプ作用を補助することができます。
このストッキングは足首の部分が最も強く圧迫され、膝に向かって徐々に圧が弱くなる設計になっています。
そのため、足の血液を上へ押し上げるサポートをしてくれます。

弾性ストッキングには「弱圧」「中圧」「強圧」があり、初めて使う方は「中圧」または「弱圧」がおすすめです。
ドラッグストアや病院で購入できますので、試してみてください。

その3 ゴキブリ体操で血流アップ!

簡単にできる血流改善エクササイズとして、「ゴキブリ体操」をご紹介します。
やり方:
  • 仰向けに寝る
  • 手足を天井に向けて持ち上げる
  • 30秒間、ブルブルと振る
この体操は血液やリンパの流れをスムーズにし、足のむくみ解消に役立ちます

【まとめ】

長時間の立ち仕事で足のむくみに悩む方に向けて、今すぐできる3つの改善方法をご紹介しました。
  1. ふくらはぎを動かして血流を良くする
  2. 弾性ストッキングを着用する
  3. ゴキブリ体操でむくみを解消する
どれも簡単にできる方法なので、ぜひ試してみてください!
もし足のむくみがひどい、なかなか改善しないという場合は、「下肢静脈瘤(かしじょうみゃくりゅう)」の可能性があります。
下肢静脈瘤は自然に治ることはなく、放置すると症状が悪化することもあります。
気になる方は、一度専門の医療機関を受診しましょう。

【目黒外科のご案内】

目黒外科は、下肢静脈瘤治療ひとすじ28年の専門クリニックです。
「足のむくみが気になる」「下肢静脈瘤かもしれない」と思ったら、どうぞお気軽にご相談ください。
当院では、専門医による正確な診断と最新の治療を提供しております。
足の健康を守るために、早めのケアを心がけましょう!