院長挨拶Message
経歴
平成9年 | 日本大学医学部卒業 |
---|---|
医師国家試験合格 | |
日本大学医学部第二外科入局 | |
平成11年 | 日本大学大学院入学 |
平成15年 | 日本大学大学院博士課程修了 |
平成16年 | 独立行政法人国立病院機構災害医療センター心臓血管外科へ出向 |
平成17年 | みつわ台総合病院心臓血管外科へ出向 |
平成28年 | 東京ミッドタウンクリニック |
平成29年 | 目黒外科開院 現在に至る |
所属学会
日本外科学会
日本心臓血管外科学会
日本胸部外科学会
日本脈管学会
日本血管外科学会
日本静脈学会
日本ヘルニア学会
専門医資格
外科専門医
脈管専門医
日本血管外科学会認定血管内治療専門医
身体障害者福祉法指定医
下肢静脈瘤に対する血管内焼灼術の実施基準による実施医、指導医
下肢静脈瘤手術実績
Results
1,000件
平成29年2月から令和元年11月まで
院長の生い立ちHistory
- 昭和47年
- 私は昭和47年、神奈川県横浜市で生まれました。町工場を営む両親のもと、3人兄弟の真ん中で育ちました。幼いころは野球とサッカーに夢中な活発な子供でしたが、人を笑わせるのが好きで、授業中にふざけては先生に叱られ、しょっちゅう廊下に立たされていました。

- 医師へのあこがれ
- 私が小学生のある日、祖父が突然病に倒れました。急性大動脈解離という病気です。1週間前に俳優の石原裕次郎さんが同じ病気で緊急手術をして、連日テレビのニュースで報道されていましたので子供心にとても重い病気だということは伝わりました。
病状を説明してくださったのは、石原裕次郎さんの手術を担当した先生でした。先生から伝えられたことは「今すぐ手術をしなければ命は助からないが、手術をしても助かる確率は1%」という絶望的なものでした。大切な家族を失うかもしれない初めての経験でした。
子供の私にはどうすることもできません。「神様お願いします!僕はいい子になります。勉強もします。どうかおじいちゃんを助けてください!」ひたすら神様にお願いしました。
して、手術は10時間以上に及びましたが、奇跡的に祖父の命は助かりました。「いつかこんな大人になりたい」
将来の夢は野球選手でもサッカー選手でもなく、人の命を助ける外科医になりたいと思いました。
- はじめての挫折
- 「喉元過ぎれば熱さを忘れる」
あれほど神様にお願いしたにもかかわらず、祖父が元気になると私はすっかり元のふざけてばかりの小学生に戻っていました。兄が受験をして私立の中学校に入学しました。私は何も考えておらず、兄がしたのだから自分もと当然のように受験をしました。しかし、私は受験直前でもファミコンばかりやっていて、まじめに勉強していませんでした。かろうじて1校には合格しましたが、他の4校は不合格でした。それでも1校受かったことで、めでたしめでたしと思っていました。
そんななる日、一緒に中学受験をしたクラスメートと些細なことで喧嘩をしてしまいました。その時彼から中学受験の結果を思い切り馬鹿にされ、親友だと思っていただけに非常にショックを受けました。
中学に入学してからは180度人間が変わり猛勉強するようになりました。高校を卒業するまでの6年間、毎日夜中3時までの勉強を続けました。
- 下肢静脈瘤との出会い
- 医学部を卒業し、国家試験に合格した私は祖父の命を救ってくれた先生と同じ心臓血管外科の道に進みました。外科の世界でも花形と言える心臓外科。命に直結する心臓の手術は大きな責任と緊張が伴いますが、とてもやりがいがあります。
それにひきかえ下肢静脈瘤はと言うと、命にはかかわらない病気ゆえ軽んじられる風潮にありました。しかし、下肢静脈瘤は治療をすると長年悩まされていた症状が治るため、意外にも患者さんがとても喜んでくださるのです。命に関わる関わらないに関係なく、人から喜ばれると素直にうれしいものです。
それに下肢静脈瘤といっても症状や形は十人十色。お一人お一人の悩みも異なります。患者さんは口々におっしゃいます。「かかりつけの先生に聞いても『そんなの病気のうちに入らない』『それは年のせいだ』『ストッキングでもはいておけばいい』と取り合ってもらえなかった」
たかが静脈瘤、されど静脈瘤。私は静脈瘤の奥深さに魅了され、いつしかライフワークとなりました。
- 目黒外科開業
下肢静脈瘤の専門家として定年まで勤めたいと考えていましたが、医療技術の進歩により下肢静脈瘤治療は病院での入院治療からクリニックでの日帰り治療が主流になりました。
21年間で培った経験をもとに、下肢静脈瘤で悩んでいらっしゃる人々のお役に立ちたいと考え、このたび下肢静脈瘤治療の特化した専門クリニック「目黒外科を開業しました。「来てよかった」「他の人に教えてあげたい」そう思っていただけたら嬉しいです。
患者さんお一人おひとりの立場に立ち、お話をよく聞きます。私は常に誠実なドクターであることを誓います。