西八王子駅/JR中央線の周辺で足のむくみなどのお悩み等を診察できる下肢静脈瘤治療手術の専門クリニックをお探しの方へ
足のむくみ・だるい・こむら返りなど、足のつらい症状でお悩みはありませんか?
いつものことだから心配する程じゃないと思っている方も多いのですが、もしかすると病気の可能性があります。
こちらの「超簡単!下肢静脈瘤セルフチェック」を試してしてください。
超簡単!下肢静脈瘤セルフチェック ~あなたの足は大丈夫?~
- 夕方になると足がむくむ
- 足がだるい
- 足の血管が浮き出てきた
- 夜寝ていると足がつる(こむら返り)
- くるぶしのあたりの皮膚が黒ずんできた
- 足が熱をもっている
もしひとつでも当てはまる方は、下肢静脈瘤(かし じょうみゃくりゅう)という病気の可能性があります。
👉下肢静脈瘤について詳しく知りたい方は目黒外科ホームページをご覧ください
下肢静脈瘤について
あなたは「下肢静脈瘤(かし じょうみゃく りゅう)」という病名をお聞きになったことはありますか?この写真のように、足の静脈血管がボコボコクネクネとコブ状に浮き出たり、むくみやだるさなどつらい足の症状を伴う病気が「下肢静脈瘤」です。

下肢静脈瘤の原因はなんでしょうか?
下肢静脈瘤は、足の静脈に備わる弁(静脈弁)の異常によりおこる病気です。静脈は血液が心臓に戻るときに流れる血管ですが、足の静脈は下から上へ血液が流れるますので重力に逆らって流れています。
血液は、なぜ重力に逆らって上に向かって流れることが出来るのでしょうか?
その理由は呼吸にあります。
ストローでジュースを飲む時の事を思い出してください。
ストローを吸うとジュースはストローの中を吸い上げられます。反対に、吐くとストローの中のジュースは下に落下します。

血液もストローと同じように息を吐いた時に下に落下します。
ですが、静脈には血液の逆流防止のためにストッパーの役割をする「静脈弁」が備わっているので、血液が逆流してしまうことはありません。


この静脈弁は薄い2枚の膜でできた扉のようなもので、上方向にだけ開きますので血液は下方向(逆)には流れることはできないのです。
静脈弁のおかげで血液の流れが一方向となり血液は心臓に戻っていきます。
ところが、この静脈弁が壊れてきちんと閉じなくなると血液は重力によって下に逆戻りしてしまいます。

静脈を流れる血液は酸素が少なく老廃物を多く含んだ汚れた血液なので、静脈弁がきちんと閉じることができない静脈は、さながら逆流した下水管のような状態になります。

状態が進行して最悪の場合には、足の皮膚が潰瘍になってしまう事もあります。


👉下肢静脈瘤について詳しく知りたい方は目黒外科ホームページをご覧ください
目黒外科は下肢静脈瘤の診療に特化した専門クリニックです
院長の斎藤は、26年にわたりつらい足の症状に悩む患者さんの治療に携わってきました。「質の高い医療」を提供するため、目黒外科ではこだわりを持ち運営をしています。
十分な診察時間を確保するため完全予約制にしているので、慢性的な足の症状に悩みを持つ患者さんのお話を真摯にお聞きし診察しています。

また、下肢静脈瘤を正確に診断するには超音波診断装置(エコー検査)が欠かせません。
下肢静脈瘤は患者さんにより状態が異なり、100人の患者さんがいればその状態は100通りあります。そのため患者さんの足の状態を超音波診断で正確に把握し、どこが悪いのかを的確に診断する必要がありますので当院では院長が厳選したGEとコニカミノルタの超音波検査装置を2台所有し、精度の高い診断を行っています。
診断結果を確認し、患者さんお一人お一人の症状や見た目、お仕事、ライフスタイルなどに合わせて最適な治療方法をご提案します。

※2020年/2021年/2022年(3年連続)下肢静脈瘤レーザー手術件数 日本一(株式会社インテグラル調べ)
目黒外科への行き方
寄り駅:目黒駅(東急目黒線・JR山手線)住所:東京都品川区上大崎2-15-18 目黒東豊ビル6階
●JR中央総務線・西八王子駅をご利用の方
新宿駅などでJR山手線にお乗り換え➡目黒駅で下車してください。(東口を出ると目の前に当院があります)
👉詳しくは目黒外科ホームページをご覧ください