上大岡駅周辺で下肢静脈瘤の専門クリニックのお探しの方へ
このような症状でお悩みではありませんか?
✅足がだるい ✅夕方になると足がむくむ
✅明け方に足がつって目が覚める
✅足の血管が目立つようになってきた
✅足の皮膚の色が黒ずんできた
これらの症状の中で、1つでも当てはまる方は下肢静脈瘤という病気である可能性があります。
下肢静脈瘤とはどのような病気?
あなたは足の血管がこのように浮き出た人を見たことはありますか?
このように、足の静脈がボコボコ浮き出ている状態が下肢静脈瘤です。
下肢静脈瘤はなぜできるの?原因は?
下肢静脈瘤はどうして発生するのでしょうか?静脈は血液が心臓に戻る際に流れる血管ですが、足の静脈は血液の流れが重力とは反対方向になります。

なぜ血液は重力に逆らって上に向かって流れることができるのでしょうか?
その理由は呼吸にあります。
ストローでジュースを飲む時の事を想像してみてください。
ストローに口を当てて息を吸うと、ジュースはストローの中を吸い上げられてきます。

このように、血液は呼吸の力によって心臓の方向へと吸い上げられていくのです。
では反対に、息を吐くとストローの中のジュースはどうなるでしょうか?
そうです。重力によって落下していきますよね。
同じように血液も息を吐いた時は重力で下に落下していきます。
そこで、静脈には血液が重力によって落下しないようにするストッパーが備わっています。
そのストッパーの役割をするのが「静脈弁」です。


静脈弁は薄い膜でできた2枚の扉で、上方向にしか開きません。
ですから、血液は上方向には流れることができますが、下には流れることができません。
この静脈弁のおかげで血液の流れは一方通行となり、血液は心臓に戻ることができるのです。
ところが、この静脈弁がきちんと閉じなくなってしまうと、血液は重力によって下に逆戻りしてしまいます。

静脈を流れる血液は酸素が少なく老廃物も多い汚れた血液ですので、弁がきちんと閉じなくなった静脈はさながら逆流した下水管のような状態となります。

その結果、足のむくみ・だるさ・こむら返りなどのつらい症状に始まり、足の静脈がボコボコ浮き出てきたり、皮膚の黒ずみなどの外見の変化が見られるようになります。
このような病気を下肢静脈瘤と呼ぶのです。

👉下肢静脈瘤について詳しく知りたい方は当院ホームページをご覧ください
当院は下肢静脈瘤の診療に特化した専門クリニックです
当院院長は下肢静脈瘤の診療を専門に26年、下肢静脈瘤に悩む患者さんに寄り添ってきました。長年にわたる足の悩みを抱える患者さんに対して、できるだけ質の高い医療を提供したいという思いから完全予約制で診察をしています。患者さんのお話をちゃんと伺い、足の状態をしっかりと拝見したいので、十分な診察時間を確保しています。
超音波検査(エコー検査)をしなくては下肢静脈瘤の診断はできません。そこで、数多くの医療機器メーカーの中から厳選したGEとコニカミノルタの超音波検査装置を2台所有し、精度の高い診断を行います。
下肢静脈瘤は、100人の患者さんがいればその状態は100通りあるほど同じ状態の状態はありません。
患者さんの下肢静脈瘤の状態を超音波診断で正確に把握し、どこが悪いのかを的確に診断します。そのうえで症状や見た目、お仕事、生活スタイルなどに合わせて最適と考える治療方法をご提案します。
※2020年/2021年/2022年(3年連続)下肢静脈瘤レーザー手術件数 日本一(株式会社インテグラル調べ)

当院への行き方
寄り駅:目黒駅(東急目黒線・JR山手線)住所:東京都品川区上大崎2-15-18 目黒東豊ビル6階
●京浜急行・上大岡駅をご利用の方
品川駅でJR山手線にお乗り換え➡目黒駅で下車してください。(東口を出ると目の前に当院があります)
品川駅から3駅目なのでアクセスしやすく、京浜急行沿線にお住まいの方にとっても通院しやすいかと思います。