日本大通り駅(みなとみらい線)周辺で下肢静脈瘤の治療が受けられる専門クリニック(病院)

こんな足の症状でお悩みのあなた。

もしかすると下肢静脈瘤という病気の兆候かもしれません。

下肢静脈瘤が疑われる症状

    • 夜中や明け方に足がつる(こむら返り)
    • 足がむくみやすい
    • ふくらはぎがだるい
    • 足がほてる・熱く感じる
    • 足のむずむず感・不快感
    • 足の血管が浮き出て見える
    • 足の湿疹・かゆみ
    • 足の皮膚の黒ずみ(色素沈着)
    • 足の皮膚の潰瘍

下肢静脈瘤という病気

下肢静脈瘤(かしじょうみゃくりゅう)という病気の名前を聞いたことはありますか?

足の静脈が瘤状にボコボコと膨らんで目立つようになった状態を静脈瘤といいます。

下肢静脈瘤が発生するメカニズム

なぜこのような静脈瘤ができてしまうのでしょうか?

血液は血管を通じて全身を流れています。心臓から全身に送られる血管を動脈、反対に心臓へと戻る血管を静脈と言います。

足の静脈は血液が心臓に向かって流れるので、重力とは反対方向に流れます。そのため、呼吸やふくらはぎの筋肉の力を利用して血液が上に流れます。

その際に血液が重力で落下しないように支える役割をするのが静脈弁です。

この静脈弁はペラペラで柔らかいので、壊れやすいのです。

静脈弁が壊れる原因

  • 立ち仕事(デスクワーク)
  • 肥満
  • 便秘
  • 加齢
  • 性別(女性の方が多い)
  • 妊娠
  • 遺伝
静脈弁が壊れると血液が重力によって足の方へ戻ってきてしまいます。

血液が足の静脈にたまってしまうので、静脈は太くなります。さらに年月が経過すると静脈瘤はクネクネと蛇行するようになります。

見た目が悪くなるだけでなく、足の静脈に汚れた血液がたまるので、だるさ、むくみ、こむら返りなどの症状のほかに、足の皮膚に炎症が起こったりします。

下肢静脈瘤の治療が必要なのは、どのような人?

下肢静脈瘤の治療が必要な人

  1. つらい自覚症状があって、それを治したいと思う人
  2. 外見が気になって改善したい人
  3. うっ滞性皮膚炎(湿疹・かゆみ・色素沈着・潰瘍など)を起こしている人
この3つの条件のいずれかに当てはまる方は、下肢静脈瘤の治療が必要です。

下肢静脈瘤の治療方法について詳しく知りたい方は当院ホームページをご覧ください(こちらをクリック)

当院は下肢静脈瘤の診療に特化した専門クリニックです

下肢静脈瘤によるつらい足の症状や外見の悪化は、患者さんにとっては大きな悩みです。

しかしながら下肢静脈瘤という病気は命にかかわる病気ではないので、あまり大きな問題として考えていない医師が多いのが実情です。
    • 「放っておいても死なない」
    • 「ストッキング履いておけば大丈夫」
    • 「年のせい」
このように下肢静脈瘤は医師からあまり正しく理解されていないため、下肢静脈瘤の治療機会を逃している患者さんが実はたくさんいらっしゃいます。

そんな患者さんの役に立ちたいという思いから、当院は2017年に開設しました。

下肢静脈瘤を専門に特化したクリニックなので、患者さんお一人お一人のお悩みをしっかり聞いて期待に応えたいと、完全予約制にしています。

待合室が混雑していることもありませんし、自分の順番がいつ呼ばれるのか分からず、やっと呼ばれても数分で診察が終了というような事はありません。

診療の質を保つためには敢えて数を制限する必要があると考えるからです。

 

日本大通り駅から当院への行き方

みなとみらい線「日本大通り駅」から乗車➡東急東横線・日吉駅などで東急目黒線に乗り換え➡東急目黒線・目黒駅下車

改札を出て地上に出ると、当院までは徒歩2分です。
  • 住所:東京都品川区上大崎2-15-18目黒東豊ビル6階
  • 最寄り駅:目黒駅(東急目黒線・山手線)
 

下肢静脈瘤でお悩みなら下肢静脈瘤レーザー手術件数日本一の当院にご相談下さい(こちらをクリック)