
足の皮膚の黒ずみは下肢静脈瘤が原因かもしれません
「最近、足の皮膚がなんだか黒ずんできた…」そんなふうに気になってはいませんか?その黒ずみ、実は見た目だけの問題ではなく、体の内側で起きている血液の循環トラブルが関係しているかもしれません。特に注意したいのが「下肢静脈瘤」です。これは足の静脈に血液が溜まりやすくなり、皮膚の色味や質感に変化をもたらす病気のひとつ。
「ただの色素沈着かな」と思って放置していると、進行して「うっ滞性皮膚炎」と呼ばれる炎症を伴う皮膚疾患へと悪化してしまうケースもあります。
この記事では、足の皮膚の黒ずみと下肢静脈瘤の深い関係、さらに進行した場合に起こる症状や治療法について、できるだけわかりやすくお伝えしていきます。
下肢静脈瘤とは
下肢静脈瘤とは、足の静脈にある「逆流防止弁」がうまく機能しなくなることで、血液がスムーズに心臓へ戻れず、足の血管内に滞ってしまう病気です。通常、静脈の中には血液の逆流を防ぐ小さな弁が数多く存在し、これが重力に逆らって血液を押し上げる役割を果たしています。しかし、この弁が壊れたり弱ったりすると、血液が下へ逆流し、血管に過度な圧力がかかります。その結果、血管が拡張して蛇行し、皮膚の表面にボコボコと浮き出てくるようになります。
見た目の問題だけでなく、足のだるさや痛み、むくみ、こむら返りなどの不快な症状を引き起こすこともあり、放置すると皮膚炎や潰瘍などの合併症につながることもあるため、早めの対処が大切です。

足の黒ずみと静脈瘤の関係
下肢静脈瘤が進行すると、足の血液の流れが滞りがちになります。その結果、皮膚に必要な酸素や栄養がうまく届けられなくなり、皮膚の新陳代謝が低下してしまいます。代謝が落ちると肌のターンオーバーが乱れ、古い角質が蓄積したり、肌全体がくすんで見えたりといった変化が起こります。
さらに、静脈瘤のある部分では毛細血管が破れやすくなり、ごく小さな出血を繰り返すことがあります。その血液に含まれる鉄分(ヘモジデリン)が皮膚に沈着することで、茶色や黒っぽい色素沈着が起こるのです。これを「色素沈着」と呼び、下肢静脈瘤による皮膚の黒ずみとされています。
うっ滞性皮膚炎とは
うっ滞性皮膚炎とは、血液の流れが滞ることで皮膚に炎症が起きる疾患です。 初期には足の皮膚が赤くなったり、かゆみを感じたりする程度ですが、進行するにつれて皮膚がむくみ、次第に黒ずみや硬さが目立つようになります。さらに悪化すると、皮膚が硬くなりジンジンとし痛みます(皮膚脂肪硬化)。最悪の場合、皮膚潰瘍ができてしまうこともあります。
一度潰瘍になると治るまでに時間がかかるため、かゆみや変色といった初期のサインを見逃さず、早めに医療機関で診てもらうことが大切です。
うっ滞性皮膚炎の予防と対策
うっ滞性皮膚炎を防ぐためには、日常生活の中で血流を意識した行動を心がけることが大切です。たとえば、毎日のウォーキングや軽い体操などの適度な運動は、ふくらはぎの筋肉を動かし、静脈の血流をスムーズに保つうえで効果的です。特別な器具やジムに通う必要はなく、通勤や買い物の際に少し歩く時間を増やすだけでも十分です。
また、長時間立ちっぱなしや座りっぱなしの姿勢は避けることが重要です。同じ姿勢を続けると足の静脈に血液が滞り、皮膚への影響が出やすくなります。仕事中でもこまめに足を動かしたり、可能であれば数分間のストレッチを取り入れるようにしましょう。
さらに、医療用の弾性ストッキング(着圧ソックス)を活用することで、足に適度な圧力をかけて静脈の血流を助けることができます。医師の指導のもと、適切な圧力とサイズのものを選ぶことが大切です。日常的に着用することで、うっ滞性皮膚炎の予防だけでなく、足のだるさやむくみの軽減にもつながります。
まとめ:黒ずみが気になる方へ
足の皮膚の黒ずみは、見た目だけでなく健康状態のサインかもしれません。特に中高年の女性に多く見られる下肢静脈瘤は、早期に治療すれば重症化を防ぐことができます。気になる症状があれば、早めに専門医に相談しましょう。専門的な診断と治療は目黒外科へ
「もしかしてうっ滞性皮膚炎かも…」「足の黒ずみが気になるけど、どこに相談したらいいかわからない」——そんな時は、下肢静脈瘤専門クリニックの目黒外科へご相談ください。
目黒外科は、下肢静脈瘤の治療に豊富な実績を持ち、とくにレーザーカテーテルによる血管内焼灼術の手術件数は日本最多です。院長は下肢静脈瘤治療一筋28年のベテラン医師で、患者さん一人ひとりに寄り添った丁寧な診療を心がけています。
また、完全予約制でお待たせすることなく受診いただけるほか、日曜診療にも対応しているため、平日に通院が難しい方にも安心です。さらに女性医師も在籍しており、デリケートなお悩みも相談しやすい環境が整っています。
足の不調や皮膚の変化が気になったら、お早めに目黒外科へ。