下肢静脈瘤の手術費用はいくらですか?気になる治療費の話

気になる治療費の話

下肢静脈瘤の治療を検討している方にとって、最も気になるポイントの一つは費用です。下肢静脈瘤の治療にはいくつかの方法があり、治療法や症状の程度によって費用が異なります。今回は、一般的な下肢静脈瘤の手術料について詳しく解説します。

初診料と超音波検査代

まず、治療を始める前に初診料が必要です。初診の際には、医師による診察と症状の確認が行われ、必要に応じて超音波検査が実施されます。この初診料と超音波検査代を合わせると、約2,700円(健康保険で3割負担の場合)となります。この費用は、治療の適応を確認するために必要な初期段階の費用です。

レーザー治療の費用

下肢静脈瘤の治療法の中で一般的に利用されるのが、レーザー治療です。レーザー治療は、静脈内にレーザーカテーテルを挿入し、静脈を焼灼することで治療を行います。この方法は、侵襲性が低く、回復が早いというメリットがあります。片足あたりのレーザー治療費用は、4万円弱(健康保険で3割負担の場合)です。両足の治療が必要な場合はでも、自己負担額は8万円弱となります。

グルー治療の費用

もう一つの治療法として、グルー治療があります。グルー治療は、特殊な接着剤を使用して静脈を閉塞させる方法です。この方法も、侵襲性が低く、治療後の回復が早いという特徴があります。グルー治療の片足あたりの費用は、約5万円(健康保険で3割負担の場合)です。こちらも、両足の治療が必要な場合には、それぞれ片足ずつの費用が適用されます。

保険適用と自己負担

下肢静脈瘤の治療は、健康保険が適用となります。自己負担額割合は健康保険証をご確認ください。

高額療養費制度について

高額療養費制度(こうがくりょうようひせいど)について説明します。

高額療養費制度って何?

高額療養費制度とは、病院で治療を受けたときに、かかったお金がとても高くなってしまった場合に助けてくれる制度です。この制度を使うと、一ヶ月に支払う医療費の上限が決まっていて、それ以上の金額は戻ってきます。
どうして必要なの?
病院で治療を受けるときに、ときどきすごく高いお金がかかることがあります。たとえば、手術や入院が必要なときです。そんなときに全部のお金を払うのは大変だから、この制度があると安心です。
どんな仕組み?
1. 治療を受ける: 医療機関で手術や治療を受けます。
2. お金を払う: 医療機関で治療にかかったお金を支払います。このときに健康保険が使われているので、全部ではなく一部を支払います。
3. 高額療養費の申請: もし、払ったお金が一定の金額を超えたら、高額療養費制度を使うことができます。社会保険の方は会社の担当者に、国民健康保険の方は市区町村の役所で申請します。
4. お金が戻ってくる: 申請が認められると、一定の上限額を超えた分のお金が戻ってきます。

例)1ヶ月に10万円の医療費がかかったとします。でも、高額療養費制度ではあなたが払う上限が2万円と決まっているとしたら、残りの8万円は戻ってくるということです。だから、どれだけ高い治療が必要になっても、決まった金額以上のお金を払わなくて済むということです。

生命保険給付金

生命保険に加入されている方は下肢静脈瘤の手術受けた後に給付金が支払われる可能性があります。保険の契約内容を確認し、保険会社に確認しましょう。

生命保険会社の担当者の方に

レーザーカテーテル治療➡下肢静脈瘤血管内焼灼術(K617-4)
グルー治療➡下肢静脈瘤血管内塞栓術(K617-6) とお伝えください。

まとめ

下肢静脈瘤の手術料は、治療法によって異なりますが、レーザー治療であれば健康保険で3割負担の方で片足あたり4万円以内、グルー治療であれば片足あたりおよそ5万円です。また、高額療養費制度や生命保険の給付金について確認すると手術費用の負担が軽減されます。治療を検討する際には、医師と相談し、最適な治療法とその費用についてしっかりと確認することが重要です。