日本に下肢静脈瘤が多い理由とは?高齢化と生活習慣の深い関係
この記事は下肢静脈瘤専門クリニック「目黒外科」院長 齋藤陽 医師が監修しています。
下肢静脈瘤(かしじょうみゃくりゅう)は、血管の異常な膨張が脚に現れる疾患で、痛みやむくみ、見た目の変化などが症状として現れます。

下肢静脈瘤の画像
1000万人以上が悩む日本の現状
2005年、愛媛大学公衆衛生学教室の小西正光教授らによる調査では、日本国内における下肢静脈瘤の実態が明らかになりました。対象は40歳以上の9,123人、平均年齢は62.4歳。そのうち8.6%(男性3.8%、女性11.3%)が手術対象となる下肢静脈瘤を抱えていたのです。
このデータから、日本全体の患者数は1000万人以上と推計されます。見た目の悩みだけではなく、日常生活に支障をきたすケースも多く、早期の対応が重要です。
高齢化が患者数増加の主因に
下肢静脈瘤の発症率は、中高年以上に多く見られます。70歳以上の約75%が下肢静脈瘤を抱えているという報告もあり(平井正文ら、脈管学28、1989年)、高齢化社会が進行する日本では患者の増加が顕著です。
年齢とともに「ふくらはぎのポンプ作用」が弱まり、血液が心臓に戻りにくくなることで静脈瘤が発症しやすくなります。

足の筋肉のポンプ作用
筋肉量の低下と生活習慣も影響
加齢によってふくらはぎの筋肉量が減少すると、ポンプ機能が弱くなり、血液が脚にたまりやすくなります。特に「第2の心臓」とも言われるふくらはぎの筋力低下は、静脈瘤のリスクを高めます。
また、運動不足・肥満・不規則な食生活といった生活習慣も発症リスクを押し上げます。体重が増えると、下肢への負担が増し、静脈弁の機能が低下するためです。
まとめ:高齢化と生活習慣がもたらす疾患
日本では、すでに1000万人以上が下肢静脈瘤に悩まされており、今後も高齢化とともに患者数のさらなる増加が予想されます。
「足のだるさ」「血管の浮き」「むくみ」などの症状を感じたら、早期の受診・治療が重要です。
こちらの記事では、最新のレーザー治療について詳しくご紹介しています。
目黒外科では、高齢者の患者さまにも配慮した診療を行っております。お気軽にご相談ください。
よくある質問(FAQ)
- Q1. 高齢になると下肢静脈瘤が増えるのはなぜですか?
- A. 年齢とともにふくらはぎのポンプ作用が弱まり、静脈の血流が滞りやすくなるためです。
- Q2. 若い人でも下肢静脈瘤になりますか?
- A. 妊娠や長時間の立ち仕事、遺伝などが原因で、若年層にも発症することがあります。
- Q3. 予防のためにできることはありますか?
- A. 適度な運動、ふくらはぎの筋力維持、体重管理などが予防に効果的です。
【関連記事】下肢静脈瘤とは?原因・症状・最新の治療法まで徹底解説
【関連記事】下肢静脈瘤は遺伝する?家族歴がある方必見の医学的データと対策