
下肢静脈瘤が原因で足がかゆくなるって本当?
「最近、足の血管が浮き出ているし、なぜか足がかゆくなる…」と感じている方は、もしかしたら下肢静脈瘤(かしじょうみゃくりゅう)が原因かもしれません。下肢静脈瘤は足の血管が太くなり、こぶのように浮き出る病気で、足のだるさやむくみ、こむら返りなどの症状を起こしますが、実は「かゆみ」を引き起こすこともあるんです。

なぜ下肢静脈瘤ができるの?
下肢静脈瘤ができるのは、血液が足に溜まってしまうためです。本来、血液は足から心臓へと戻る仕組みですが、静脈の弁が壊れると、うまく心臓へ戻れなくなります。その結果、足の血管が膨らんでしまうのです。
下肢静脈瘤と足のかゆみの意外な関係
下肢静脈瘤があると、血液が足に滞ってしまうため皮膚に十分な栄養が届かなくなります。すると皮膚が乾燥したり、炎症が起こったりしてかゆみが出やすくなります。
さらに、毛細血管の圧力が高まることで内出血が起きやすくなり、色素沈着(皮膚の黒ずみ)を引き起こすこともあります。これらの症状を「うっ滞性皮膚炎」と呼びます。

うっ滞性皮膚炎の2つの厄介な特徴
① 色素沈着(黒ずみ)がなかなか治らない
皮膚にできた色素沈着(黒ずみ)は、下肢静脈瘤を治療すると薄くなります。しかし、完全には消えません。特に女性にとってはスカートを履けないなど、美容面での悩みにつながってしまいます。② かゆみが治りにくく皮膚トラブルが続く
もう一つの問題は、かゆみ止めを塗っても症状が改善しないこと。これは原因が皮膚の表面ではなく血液循環の問題にあるためです。かゆみを我慢できずに掻いてしまうと、皮膚が傷つき、最悪の場合は皮膚潰瘍(皮膚のただれ)になってしまうこともあります。そのため、症状があれば早めに専門医に相談するのがおすすめです。
足のかゆみや静脈瘤を予防する方法
下肢静脈瘤や足のかゆみを予防するには、足の血行をよくすることが一番の対策です。- 適度に歩くなどの運動を心がける
- 長時間同じ姿勢を避ける
- 弾性ストッキング(着圧ソックス)を使用する
- 保湿クリームで皮膚を乾燥から守る