足の毛細血管が目立つ理由?クモの巣状静脈瘤の原因について解説します

クモの巣状静脈瘤が発生する原因

美しい足元を目指す女性たちにとって、クモの巣状静脈瘤は気になる存在です。その名の通り、クモの巣のように細かく広がった赤紫の毛細血管が太ももやふくらはぎの肌の表面に浮かび上がるこの状態は、女性にとって大きな悩みです。
では、なぜクモの巣状静脈瘤は発生するのでしょうか。今回は、その原因について解説をしていきます。

女性ホルモンの影響

クモの巣状静脈瘤と女性ホルモンの関係は、特に卵胞ホルモン(エストロゲン)黄体ホルモン(プロゲステロン)の影響が大きいとされています。これらのホルモンは、血管の拡張作用と血管新生を促す作用を持っており、クモの巣状静脈瘤の発生に密接に関わっています。

卵胞ホルモン(エストロゲン)の影響

エストロゲンは、血管の内皮細胞に作用して血管を拡張させる効果があります。この血管拡張作用により静脈壁が伸びやすくなります。また、エストロゲンは血管の新生を促進する作用も持っており、新たなクモの巣状静脈瘤の形成を助けることがあります。妊娠中や更年期にエストロゲンの分泌量が増加すると、クモの巣状静脈瘤が目立ちやすくなることがあります。

黄体ホルモン(プロゲステロン)の影響

プロゲステロンもまた、血管の拡張作用を持っています。エストロゲンと同様に、プロゲステロンは静脈の内皮細胞に作用して血管を拡張させ、静脈壁を弱くすることがあります。また、プロゲステロンは血管の平滑筋にリラックス効果をもたらし、静脈瘤の形成を促進する可能性があります。

クモの巣状静脈瘤の予防法は?

クモの巣状静脈瘤は、確かに女性ホルモンの影響を受けやすい状態ですが、残念ながら確実な予防法はありません。これは、女性ホルモンの変動は自然な生理現象であり、避けることができないためです。特に、妊娠や更年期など、ホルモンバランスが大きく変化する時期には、クモの巣状静脈瘤が発生しやすくなります。また、ピルを服用したり更年期障害に対するホルモン補充療法を行う事もクモの巣状静脈瘤の発生に影響を与える可能性があります。
しかし、予防法がないとはいえ、クモの巣状静脈瘤のリスクを減らすためにできることはいくつかあります。例えば、適度な運動を行うことで血流を改善し、静脈内の圧力を低下させることができます。また、長時間の立ち仕事や座りっぱなしを避けることも重要です。定期的に足を動かし、血流を促進することで、静脈瘤のリスクを減らすことができます。
加えて、適切な体重を維持することも、クモの巣状静脈瘤のリスクを減らすために役立ちます。肥満は静脈に余分な圧力をかけ、静脈瘤の発生を促進することがあります。バランスの良い食生活を心がけることで、体重を管理し、静脈瘤のリスクを低減することができます。
最後に、靴や衣類の選択にも注意が必要です。締め付けが強い衣類やハイヒールは、血流を悪化させる可能性があるため、避けることが望ましいです。
クモの巣状静脈瘤の予防法は確立されていませんが、日々の生活習慣に注意を払うことで、リスクを減らすことが可能です。美しい足元を保ち、健康な生活を送るために、適切なケアを心がけましょう。

安心してください!クモの巣状静脈瘤は放置しても巨大化しません!毛細血管のままです!

ほとんどの患者さんが誤解されていますが、クモの巣状静脈瘤を放置してもクネクネボコボコした静脈瘤にはなりません。
クモの巣状静脈瘤と下肢静脈瘤は別物です。
クモの巣状静脈瘤は「静脈瘤」という名前がついているため下肢静脈瘤と混同されやすいのですが、実際は「毛細血管拡張症」と言います。毛細血管拡張症は皮膚表面の毛細血管が女性ホルモンの影響などによって拡張したものですので、クモの巣状静脈瘤を放置しても巨大化することはありません。
「放っておいたら将来くもの巣がヘビのような静脈瘤になってしまうのではないかと心配で・・・」と皆さんおっしゃいますが、ご安心ください。クモの巣状静脈瘤は放置しても毛細血管のままです。数や範囲は増えることはありますが、太くはなりません。
見た目が気になる方は硬化療法をお勧めしますが、放置しても健康面では何ら問題はありません。




クモの巣状静脈瘤の治療法「硬化療法」とは?

クモの巣状静脈瘤の代表的な治療法に「硬化療法(こうかりょうほう)」があります。簡単に言うと、気になるクモの巣状静脈瘤の中に細い注射針で薬を入れて、その血管を徐々に消していく方法です。
「血管に薬を入れるなんて痛そう…」と心配になるかもしれませんが、注射針はとても細いので、思ったほど痛みはありません。「チクッ」とする程度で終わることがほとんどです。

硬化療法の具体的な方法

治療では、まず医師がクモの巣状に広がった細い血管に、慎重に硬化剤という薬を注射します。この硬化剤が血管の内側に働きかけて、血管をゆっくり閉じていきます。その後、血管はだんだん体に吸収され、およそ3か月ほどで目立たなくなっていきます。
注射自体は短時間で終わり、通院で簡単に治療が受けられることも人気の理由です。

硬化療法のメリットは?

  • 健康保険が適用される 美容目的での治療は自費になることが多いですが、クモの巣状静脈瘤に対する硬化療法は健康保険が使えます。そのため、治療費が比較的安く、1回あたりの費用は約6000円(3割負担の場合)ほどです。
  • 施術が短時間で済む 治療自体は数分~十数分程度で終わり、通院で簡単に治療できます。仕事の合間に通院する方も多くいます。

硬化療法のデメリット・注意点は?

  • 一時的な色素沈着(シミ) 注射した部分に、一時的に茶色いシミ(色素沈着)が残ることがあります。ほとんどの場合は半年~1年ほどで徐々に薄くなります。
  • 細すぎる血管は注射が難しいこともある クモの巣状静脈瘤の血管が極端に細い場合は、医師でも注射が難しくなることがあります。
  • 治療後の入浴制限(当日のみ) 施術後は弾性包帯を巻いて帰宅します。そのため、当日はシャワーは可能ですが、お風呂に入るのは控える必要があります。翌日以降は普段通り入浴できますので、ご安心ください。

まとめ:こんな人に硬化療法がおすすめ

硬化療法は、クモの巣状静脈瘤を保険適用で手軽に治療したい方にぴったりの方法です。「なるべく費用を抑えて治療したい」「通院で簡単に治療したい」とお考えの方には特におすすめです。

クモの巣状静脈瘤のことなら目黒外科にご相談ください

もし「クモの巣状静脈瘤をどうにかしたい」「硬化療法についてもっと詳しく聞きたい」と思ったら、下肢静脈瘤の専門クリニック・目黒外科までお気軽にご相談ください。専門医がしっかりと診察し、あなたに最適な治療をご提案いたします。