<血栓性静脈炎>とは?原因・予防・治療法のまとめ

足が突然赤く腫れて痛い?それは【血栓性静脈炎】かもしれません

「足が急に赤く腫れて痛くなった」

「足の血管が硬くしこりを触れる」

このような症状に悩んでいませんか?

これらの症状が突然現れた場合は、「血栓性静脈炎」を疑いましょう。本記事では、血栓性静脈炎の原因、症状、治療法、そして予防策について詳しく解説します。

血栓性静脈炎とは?

血栓性静脈炎とは、静脈内に血栓(血の塊)ができ、それに伴い炎症が発生する状態を指します。主に脚の静脈で起こりますが、他の部位にも発生することがあります。

血栓性静脈炎の原因

血栓性静脈炎は、以下の要因が組み合わさることで発生しやすくなります。
  • 静脈の損傷:怪我や手術の影響で血管が傷つく
  • 血流の低下:長時間座る・立ち続けることで血液の流れが悪くなる
  • 血液の凝固しやすさ:脱水や特定の疾患によって血液が固まりやすくなる
特に下肢静脈瘤のある方は、血栓性静脈炎が起こりやすい傾向があります。

血栓性静脈炎は季節によっても発生しやすい

血栓性静脈炎は、夏場に多く見られます。汗をかいて脱水状態になり、血液が固まりやすくなるためです。しかし、意外にも冬場もリスクが高くなります。

暖房の効いた室内で厚着をして長時間座りっぱなし、水分摂取が少なくトイレにも行かない…。こうした状況では血栓ができやすくなるため、冬も注意が必要です。

血栓性静脈炎の症状

血栓性静脈炎では、以下の症状が現れます。
  • 赤み、腫れ、熱感
  • 痛みや圧痛
  • 硬くなった静脈が触れる
静脈に血栓ができると、体はそれを「異物」として認識し、免疫反応を引き起こします。その結果、炎症が生じて痛みや腫れが発生するのです。

血栓性静脈炎の診断

血栓性静脈炎は、以下の方法で診断されます。
  • 医師による診察
  • 超音波検査(血栓の有無を確認)
  • 血液検査(Dダイマー)

血栓性静脈炎の治療法

血栓性静脈炎の治療は、症状の重症度によって異なりますが、一般的な治療法は以下の通りです。
  • 抗凝固薬:血栓の成長を防ぎ、新たな血栓の形成を抑える(特に大腿静脈付近に血栓がある場合)
  • 圧迫療法:弾性ストッキングを使用し、血流を改善する
  • 痛み止め:症状を和らげるための鎮痛剤を使用する
  • 下肢静脈瘤の治療:血栓性静脈炎が静脈瘤と関連している場合、根本的な治療として静脈瘤の治療が必要になることがあります

血栓性静脈炎の予防法

血栓性静脈炎を予防するためには、日常生活で以下のポイントを意識しましょう。

① 長時間同じ姿勢を避ける

長時間座り続けたり、立ち続けたりする場合は、定期的に足を動かして血流を促しましょう。

② こまめに水分補給をする

脱水状態は血液を固まりやすくするため、水分を意識的に摂取することが重要です。

③ 下肢静脈瘤を放置しない

下肢静脈瘤があると血栓性静脈炎のリスクが高くなるため、症状がある場合は適切な治療を受けましょう。

まとめ

足が突然赤く腫れて痛みがある場合、血栓性静脈炎の可能性があります。放置すると血栓が拡大し、深部静脈血栓症(DVT)などの重篤な合併症を引き起こすこともあります。気になる症状がある場合は、早めに専門医を受診しましょう。

血栓性静脈炎や下肢静脈瘤のご相談は、専門クリニックへ。

目黒外科