足の血管がボコボコ浮き出たら要注意|下肢静脈瘤の原因と対策を専門医が解説

足の血管がボコボコ浮き出てきて気になっている、そこのあなた!是非この記事をお読みください

「最近足の血管がボコボコ浮き出てきた」
「自分では気が付かなかったけれど、人から足の血管がヤバいことになってると言われた」
そんなあなたは是非この記事を最後までお読みになってください

下肢静脈瘤とは

「足の血管がボコボコして目立つようになってきた」
このような状態でしょうか?

それとも青や赤の糸ミミズのような感じ?

これらを下肢静脈瘤と言います。
下肢静脈瘤とは、足の静脈が瘤状に膨らんだ状態のことをいいます。

下肢静脈瘤が発生する原因

下肢静脈瘤が発生する原因は、足の静脈にある弁がダメになってしまうからなのです。
弁と言われてもピンとこないと思いますので、まずは足の血液の流れについてご説明します。

血液は心臓を起点として全身に送り届けられます。
血液の流れによって全身の細胞に酸素や栄養を届けるのです。
これに対して全身の細胞から排出された二酸化炭素や老廃物などのゴミは静脈を通って流れ、心臓に向かって流れていきます。
つまり、動脈は上水道、静脈は下水道の役割をしています。
この下水管としての役割を担っている静脈ですが、足の静脈の場合地球の重力に逆らって心臓へと帰らなければなりません。
そこで血液が下から上に流れるために力が必要になります。
それが呼吸の力と足の筋肉の力です。
これらの力によって血液は下から上へと流れていきます。
しかし、地球の重力によって血液は下に落下してしまいます。
そこで、一度上に向かって流れた血液が重力によって逆戻りしないよう、静脈にはストッパーがストッパーが備わっています。
このストッパーの役割を担うのが静脈弁です。

この静脈弁は上方向にしか開きませんので、血液は上に向かって流れることは出来ても、下に流れることはできません。
足の筋力と呼吸の力、そして静脈弁によって血液は心臓に戻ることができるのです。

静脈弁が壊れてしまう原因

ところがこの静脈弁が何等かに理由によってきちんと閉じなくなってしまうと
血液が重力によって下の方向へ逆戻りしてしまいます。

すると二酸化炭素や老廃物を多く含んだ汚れた血液が足の静脈内にたまってしまいます。
その結果、足のむくみやだるさ、こむらがえりなどの症状や、足の血管がボコボコ浮き出てくることになります。
これが静脈瘤の発生する原因です。

静脈弁が壊れてしまう主な原因は以下の通りです
  • 立ち仕事(デスクワーク)
  • 妊娠
  • 遺伝
  • 肥満
  • 便秘
下肢静脈瘤についてもっと詳しく知りたい方はこちらをクリック!

下肢静脈瘤専門クリニック「目黒外科」のご案内

目黒外科は、下肢静脈瘤レーザー手術件数日本最多(2020年から5年連続)の実績を持つ、下肢静脈瘤専門クリニックです。
28年以上にわたり下肢静脈瘤治療に専念してきた院長が、診察・検査・説明・手術・フォローアップまで一貫して担当します。
完全予約制・日曜診療対応で、忙しい方でも安心してご来院いただけます。
足の静脈瘤が気になる方は、ぜひ一度ご相談ください。

▼下肢静脈瘤のご相談・ご予約はこちらから▼ 下肢静脈瘤治療の予約バナー 目黒外科 ▶ 下肢静脈瘤専門クリニック「目黒外科」の詳細はこちら


院長著書のご紹介|下肢静脈瘤の治療と予防ガイド

目黒外科 院長・齋藤 陽は、下肢静脈瘤に関する知識をまとめた書籍
専門医が教える世界一わかりやすい“下肢静脈瘤”の治療と予防』(医学通信社)を執筆しています。

実際の治療例を交えながら、下肢静脈瘤の原因・症状・最新治療法・セルフケアについて、専門医がやさしく解説した一冊です。
下肢静脈瘤に悩む方、治療を考えている方にぜひ手に取っていただきたい内容となっています。

下肢静脈瘤の治療と予防に関する書籍の表紙画像

📚 下肢静脈瘤についてさらに深く知りたい方にぴったりの一冊です!