【専門医が解説】下肢静脈瘤の硬化療法後に起こる色素沈着とは?原因と対策を詳しく紹介

【専門医が解説】下肢静脈瘤の硬化療法と色素沈着|原因と対策を詳しく紹介

硬化療法と色素沈着

下肢静脈瘤の硬化療法はクモの巣状静脈瘤や網目状静脈瘤などの毛細血管タイプの静脈瘤や、比較的小さめのボコボコ静脈瘤に対して行われる治療法です。

硬化療法を行うと必ずと言っていいほど見られるのが皮膚の色素沈着です。

下肢静脈瘤の硬化療法後に皮膚に色素沈着が見られるのは、治療によって引き起こされる血液成分の変化や炎症反応によるものです。具体的には、以下のプロセスが関与しています。

1. 血液成分の漏出

硬化療法は、静脈内に薬剤を注入し、静脈壁を刺激して炎症を起こさせ、最終的に静脈を閉塞させる治療方法です。
この過程で静脈内の血液が固まり血栓が生じます。また、静脈の内側の壁には炎症が起こりますので、血液成分が静脈周囲の組織に漏れ出ることがあります。

2. ヘモジデリンの沈着

漏れ出た血液成分の中にはヘモグロビンが含まれており、これが分解される過程でヘモジデリンという色素が生成されます。
ヘモジデリンは皮膚に沈着し、茶色や黒っぽい色素沈着を引き起こすことがあります。

3. 長期的な炎症

硬化療法による炎症は、治療後もしばらく続くことがあり、これが色素沈着を促進する可能性があります。
特に炎症が長引くとメラニン産生細胞が刺激され、皮膚の色がさらに黒ずむことがあります。

色素沈着対策

硬化療法後に色素沈着が生じた場合、色素沈着が見られる部位に注射針を刺します。すると静脈瘤内の血栓が除去され色素沈着が軽減します。

一般的に、このような色素沈着は時間が経つにつれて徐々に薄くなることが多いですが、最低でも1年はかかります。
場合によっては永続的に残ることもあります。色素沈着のリスクを最小限に抑えるためには、治療を受ける際には経験豊富な専門医を選び、事前に色素沈着を含めた合併症について説明を受け納得した上で治療を受けるようにしましょう。

下肢静脈瘤専門クリニック「目黒外科」のご案内

目黒外科は、下肢静脈瘤レーザー手術件数日本最多(2020年から5年連続)の実績を持つ、下肢静脈瘤専門クリニックです。
28年以上にわたり下肢静脈瘤治療に専念してきた院長が、診察・検査・説明・手術・フォローアップまで一貫して担当します。
完全予約制・日曜診療対応で、忙しい方でも安心してご来院いただけます。
足の静脈瘤が気になる方は、ぜひ一度ご相談ください。

▼下肢静脈瘤のご相談・ご予約はこちらから▼ 下肢静脈瘤治療の予約バナー 目黒外科 ▶ 下肢静脈瘤専門クリニック「目黒外科」の詳細はこちら


院長著書のご紹介|下肢静脈瘤の治療と予防ガイド

目黒外科 院長・齋藤 陽は、下肢静脈瘤に関する知識をまとめた書籍
専門医が教える世界一わかりやすい“下肢静脈瘤”の治療と予防』(医学通信社)を執筆しています。
実際の治療例を交えながら、下肢静脈瘤の原因・症状・最新治療法・セルフケアについて、専門医がやさしく解説した一冊です。
下肢静脈瘤に悩む方、治療を考えている方にぜひ手に取っていただきたい内容となっています。

下肢静脈瘤の治療と予防に関する書籍の表紙画像

📚 下肢静脈瘤についてさらに深く知りたい方にぴったりの一冊です!