【専門医が解説】下肢静脈瘤レーザー治療の手術時間とは?治療の流れと注意点も紹介

下肢静脈瘤の手術

【医師監修】下肢静脈瘤レーザー手術の所要時間とは?日帰り治療の流れと注意点

下肢静脈瘤のレーザー治療とは?

下肢静脈瘤の治療方法の一つに、レーザーカテーテルを用いた血管内焼灼術があります。この治療法は、静脈を内側からレーザーで焼灼して閉塞させることで、症状の改善を図るものです。目黒外科では年間1100件以上の血管内治療を行っており、日帰り・低侵襲を希望する多くの方に選ばれています。

レーザー手術にかかる時間の目安

1. 手術前の準備(エコー検査)

まず、エコー(超音波検査)で静脈の状態を確認します。これにかかる時間はおよそ15分程度です。

2. 術中(レーザー焼灼の実施)

レーザーカテーテルを静脈に挿入し、焼灼しながらゆっくりと引き抜いていきます。片足につき30〜60分程度が目安ですが、複数の静脈を治療する場合はそれに応じて延びます。

レーザー治療

3. 手術後の休憩と生活の注意点

手術後は弾性ストッキングを着用し、回復室で15〜30分ほど安静にしていただきます。
当日は入浴を控えていただきますが、炊事・洗濯・買い物などの日常動作は制限ありません。翌日から入浴も可能です。

【関連記事】下肢静脈瘤の手術後の生活は?安静・入浴・運動・仕事復帰など

安心できる麻酔方法

目黒外科では、局所麻酔に加え静脈麻酔(鎮静剤)を併用することで、寝ている間に手術が完了する体制を整えています。不安が強い方でも安心して治療を受けていただけます。

術後の生活と再発予防

手術翌日から日常生活の制限はないため、手術前とほぼ同様の生活が可能です。適切な弾性ストッキングの着用や日常的な足の運動で、再発の予防にもつながります。

まとめ:治療時間は短く、日帰りでの社会復帰も可能

下肢静脈瘤のレーザー治療は、短時間・高精度・低負担が特徴です。治療時間の目安を知っておくことで、心の準備がしやすくなります。まずは専門医の診察を受け、ご自身に最適な治療方針を一緒に考えていきましょう。

目黒外科バナー

よくあるご質問(FAQ)

Q1. 手術当日はどれくらい時間がかかりますか?
エコー検査から手術、回復まで含めて約1.5〜2時間が目安です。
Q2. 手術中、痛みはありますか?
局所麻酔または静脈麻酔で対応するため、手術中の痛みはほとんどありません。
Q3. 術後の仕事復帰はいつから可能ですか?
翌日から復帰可能です。

患者さんの体験談

60代・女性・主婦
「思っていたより短時間で終わり、術後もほとんど痛みを感じませんでした。翌日から家事も普通にできて、とても楽でした。もっと早く受ければよかったです。」

40代・男性・会社員
「足のだるさが辛くて相談したところ、レーザー治療を勧められました。仕事が忙しいので日帰りで済んだのはありがたかったです。対応も丁寧で安心でした。」

タイトルとURLをコピーしました