下肢静脈瘤になりやすい人の特徴とその対策:医師が解説する完全ガイド
この記事は下肢静脈瘤治療を専門とする「目黒外科」院長・斎藤陽 医師(外科専門医)の監修のもと執筆しています。
はじめに:静脈瘤の原因は一つではありません
下肢静脈瘤は、ふくらはぎや太ももに血管の浮き出しや膨らみが現れる、誰にでも起こりうる病気です。多くの人が「見た目の問題」として軽視しがちですが、血液の逆流や停滞が背景にあるれっきとした循環器疾患です。本記事では、下肢静脈瘤の主な原因と発症しやすい人の特徴(リスクファクター)を、写真付きでわかりやすく解説します。
下肢静脈瘤とは?
下肢静脈瘤は、足の表在静脈の血液が逆流し、血管が膨らんで見える状態を指します。静脈内の弁が機能しなくなることで血液が滞留し、血管に圧力がかかって拡張してしまいます。この状態は慢性的なだるさや重さ、夜間のこむら返りといった症状を引き起こすこともあります。


なぜ静脈瘤になるのか?原因とメカニズム
① 遺伝
下肢静脈瘤には遺伝的な素因があるとされており、家族歴のある方は注意が必要です。両親ともに静脈瘤がある場合、子供に遺伝する確率は約90%。片方の親だけの場合、女の子には62%、男の子には25%の確率で遺伝すると言われています(出典:Gundersen J, Hauge M. Hereditary factors in venous insufficiency. Angiology. 20: 346-55, 1969)。
また、両親に症状がなくても、祖父母に静脈瘤がある場合もリスクとなります。
② 加齢
年齢を重ねると静脈弁の機能が低下し、血液が逆流しやすくなります。60代以降で有病率が急上昇し、高齢化社会においては放置できない病気です。
③ 性別とホルモン
女性に多い理由の一つは、女性ホルモンが血管壁を緩める作用を持つためです。特に妊娠中は、子宮の圧迫やホルモンバランスの変化でリスクが高まります。
発症しやすい人の特徴(リスクファクター)
① 長時間の立ち仕事・座り仕事
調理師・美容師・看護師など、立ちっぱなしの職業はふくらはぎのポンプ機能が低下しやすく、血液が滞留します。デスクワークも同様に、動かない時間が長いと発症リスクが高まります。
② 肥満
体重が増えると、下半身にかかる静脈圧が増加し、静脈瘤の引き金になります。特に腹部肥満は血流を圧迫するため注意が必要です。
③ 運動不足
ふくらはぎは“第2の心臓”とも言われるほど、血液の還流に重要な役割を果たします。歩行やストレッチの習慣がない人は要注意です。
今日からできる予防と対策
ウォーキング・ストレッチ
1日20~30分程度のウォーキングや、足首を回す運動だけでも効果があります。
体重管理
肥満予防と食生活の改善により、静脈への過剰な負担を回避できます。
足を高くする習慣
仕事や休憩中に足を心臓より高い位置に置くことで、血液の戻りを促進できます。
弾性ストッキングの活用
適切な圧力をかけることで血液の逆流を抑制し、症状の進行を防ぎます。

弾性ストッキング写真(ハイソックスタイプとストッキングタイプ)
患者さまの声
「ふくらはぎの血管が気になりながらも、ずっと放置してきました。目黒外科で検査を受けたところ、静脈瘤と診断されました。日帰りで治療ができ、足のだるさや夜間のこむら返りもなくなり、本当に受診してよかったです」
東京都・60代女性
よくある質問(FAQ)
Q1. 下肢静脈瘤は自然に治りますか?
A. 一度拡張した静脈は自然に元には戻らず、放置すると進行します。専門医の診察を早めに受けましょう。
Q2. 妊娠中にできた静脈瘤は出産後に消えますか?
A. 妊娠中に出現した静脈瘤は出産後に改善する事が多いですが、静脈瘤が残ってしまう事もあります。妊娠回数が多い方ほど静脈瘤の発生率は高くなります。
Q3. 手術以外に治療法はありますか?
A. 弾性ストッキングや運動療法で進行を抑えることはできますが、根治を目指す場合は日帰りのレーザー治療などが有効です。
下肢静脈瘤かな?と思ったら
気になる症状がある場合、早期の受診が最も大切です。目黒外科では、専門医によるエコー検査と正確な診断をもとに、最適な治療方針をご提案しています。