
【ふくらはぎの疲れが取れない?】下肢静脈瘤のサインを見逃さないために
「夕方になるとふくらはぎがズーンと重くなる」「最近、だるさが取れず足を上げたくなる」——そんな症状に心当たりはありませんか? それ、単なる疲れではなく下肢静脈瘤のはじまりかもしれません。ふくらはぎの慢性的な疲労感やだるさの背景には、血液循環の異常が隠れていることがあります。本記事では、下肢静脈瘤の基礎知識から予防法、最新の治療法まで、医師の視点でわかりやすく解説します。下肢静脈瘤とは?
下肢静脈瘤とは、足の表面にある静脈がふくらみ、くねくねと浮き出てくる疾患です。ふくらはぎの筋肉は「第二の心臓」と呼ばれ、血液を心臓に押し戻す重要な役割を担っています。しかし、静脈にある逆流防止の弁が壊れると、血液が逆流して足にたまり、静脈が拡張。これが下肢静脈瘤の原因となります。
なぜふくらはぎが疲れるのか?
長時間の立ち仕事や座りっぱなしの姿勢が続くと、ふくらはぎの筋肉が動かず、ポンプ作用が低下します。その結果、足に血液が滞ってしまい、「重だるさ」や「疲労感」が現れやすくなるのです。これを放置すると、血流の悪化が進行し、下肢静脈瘤へとつながるケースも珍しくありません。下肢静脈瘤のリスクを高める要因
- 立ち仕事・座り仕事:看護師、美容師、調理師、事務職など、一日中同じ姿勢で働く方は、脚への負担が大きく、静脈の循環不良を招きやすくなります。
- 遺伝的要因:ご家族に下肢静脈瘤を経験された方がいる場合、遺伝的な体質によって発症リスクが高まります。
- 妊娠・出産:妊娠中はホルモンの影響やお腹の圧迫により血液が滞りやすくなり、静脈に負担がかかるため、出産後に静脈瘤を発症する方も少なくありません。
- 加齢:年齢とともに静脈の弁が弱くなり、血液が逆流しやすくなります。特に中高年以降に症状が出やすい傾向があります。
早期発見が鍵です
下肢静脈瘤は、初期段階では痛みも見た目の異常もないことが多く、「ただの疲れ」で見過ごされがちです。しかし、進行すると皮膚の変色や潰瘍、血栓など重大な合併症を招くことも。違和感がある方は、ぜひ早めに専門医の診察を受けてください。自分でできる!予防と対策
1. 軽い運動を習慣に
ウォーキングやかんたんなストレッチでふくらはぎの筋肉を定期的に動かすことで、血液の流れがスムーズになります。とくに階段の昇降や、つま先立ちなども効果的。通勤や日常のすきま時間を活かして実践しましょう。2. 弾性ストッキング(着圧ソックス)の活用
医療用の弾性ストッキング(着圧ソックス)は、足首からふくらはぎにかけて段階的に圧力をかける設計になっており、血液の循環を助けてくれます。とくに長時間立ちっぱなし、座りっぱなしの方にとっては心強い味方です。▶弾性ストッキングの詳しい解説こちら
3. 足を高くする習慣
休憩中や就寝前にクッションや座布団を使って足を心臓より高く保つことで、下半身に滞っていた血液が戻りやすくなり、むくみやだるさの軽減につながります。スマホを見る時間やテレビを観る時間に取り入れるのもおすすめです。専門治療で根本改善を
セルフケアを続けても症状が改善しない、または静脈が浮き出てきた、皮膚に色素沈着があるといった場合は、専門的な治療が必要です。- 圧迫療法: 初期段階の患者さんに有効で、弾性ストッキングによって血流を改善します。
- 血管内焼灼術(カテーテル治療): レーザーカテーテルや高周波カテーテルにより血管を内側から焼灼する治療方法。痛みが少なく、日帰り手術が可能です。
- 血管内塞栓術(グルー治療): 医療用接着剤を用いて血管を閉塞させる新しい治療法。切開不要で、麻酔も軽く済み、術後の弾性ストッキングによる圧迫が必須ではありません。▶下肢静脈瘤治療法の比較はこちら
まとめ|足の声に耳を傾けて
ふくらはぎの「だるさ」や「疲れ」を放置していませんか?それは、身体からのサインかもしれません。下肢静脈瘤は、早期に気づき対策をとることで進行を防ぐことができます。気になる症状がある方は、どうか一度ご相談ください。正しい診断と治療で、あなたの足に本来の軽さを取り戻しましょう。▶ 足のだるさについて詳しくはこちら
目黒外科のご案内
下肢静脈瘤治療に特化した目黒外科では、- ✅ 「切らない・縫わない・痛くない」最新レーザー治療
- ✅ 日帰り手術、仕事を休まず通院可能
- ✅ 完全予約制で待ち時間ゼロ
- ✅ 日曜診療
- ✅ 女性医師在籍
▶ 目黒外科公式サイトはこちら
本記事は、下肢静脈瘤治療の専門医・目黒外科院長 齋藤陽が監修しています。28年の臨床経験と最新の医療知見に基づき、正確で信頼性のある情報を提供しています。