妊娠中にできる陰部静脈瘤の原因と対策|痛みや腫れの症状・治療法を専門医が解説
この記事は下肢静脈瘤専門クリニック「目黒外科」院長 齋藤陽 医師が監修しています。
陰部静脈瘤は、特に妊娠中の女性に多く見られる疾患で、静脈が拡張してコブ状になる状態です。この状態は、痛みや不快感を伴うことがあり、適切に管理しないと悪化する可能性もあります。本記事では、陰部静脈瘤の原因、症状、診断、治療法、そして予防策について詳しく解説します。
陰部静脈瘤とは?
陰部静脈瘤は、外陰部の静脈が異常に拡張し、膨らみやコブ状になる状態です。一般的には、以下のような状況で発生しやすいとされています。
- 妊娠中:特に妊娠後期
- 骨盤うっ血症候群に関連して発生
- 下肢静脈瘤と同時に見られる場合も多い
【関連記事】下肢静脈瘤の兆候はこれ!見逃しやすい初期症状と対策を専門医が解説
主な原因
- 妊娠による影響
妊娠中は血液量が増加し、子宮が静脈を圧迫することで骨盤内の血流が滞りやすくなります。また、妊娠中のホルモン変化により静脈壁が拡張しやすくなることも一因です。 - 骨盤内の圧力の増加
長時間の立ち仕事や重い物を持つことなど、骨盤内の圧力が増すような行動も影響します。 - 静脈弁の機能不全
静脈内の逆流を防ぐ弁が機能しなくなると、血液が逆流して静脈瘤を引き起こします。 - 遺伝的要因
家族に静脈瘤の既往がある場合、リスクが高まります。
症状
陰部静脈瘤の症状は、程度によって異なりますが、以下のような症状が見られることがあります:
- 陰部の膨らみや腫れ
- 立ち仕事や歩行時の痛みや圧迫感
- むずむず感や重だるさ
- 性行為時の不快感や痛み
- 生理中に足の痛みやだるさが悪化する
症状が重い場合、陰部だけでなく、太ももや会陰部にまで静脈瘤が広がることもあります。
【関連記事】妊娠中に足がつる原因とは?こむら返りの理由と毎日できるやさしい予防法を専門医が解説
診断
陰部静脈瘤の診断は、視診や触診で行われることが一般的ですが、詳細な検査が必要な場合には以下の方法が用いられます:
- 超音波検査(エコー検査)
血流の状態や静脈瘤の広がりを確認します。 - MRIやCT検査
骨盤うっ血症候群や他の疾患との関連を調べるために用いられることがあります。
治療方法
保存療法
- 弾性ストッキングの着用:骨盤や下肢の血流を促進します。
- 姿勢の改善:長時間の立ち仕事を避け、定期的に足を高く上げて休むことで症状を軽減します。
内科的治療
- 軽度の場合は漢方薬(桂枝茯苓丸)や痛み止めが処方されることがあります。
外科的治療
- 硬化療法:拡張した静脈瘤に硬化剤を注入し、静脈瘤を閉塞させます。
- 静脈切除術:硬化療法が不十分の場合、拡張した静脈瘤を外科的に取り除く方法です。
- レーザーカテーテル治療が選択肢となる場合もあります。
妊娠中の注意点
- 産後の経過観察
症状が改善しない場合、産後に治療を検討します。 - 無理な治療を避ける
妊娠中の治療は母体と胎児への影響を考慮し、保存的な方法が推奨されます。
予防策
- 適度な運動:骨盤や下肢の血流を促進します。
- 長時間の立ち仕事を避ける
- 体重管理:妊娠中の急激な体重増加を防ぐことが重要です。
- 骨盤底筋トレーニング:骨盤周辺の血流を改善します。
- 弾性ストッキング(着圧ソックス)の着用
【関連記事】妊娠したら弾性ストッキングで下肢静脈瘤を予防しよう!
まとめ・受診のすすめ
陰部静脈瘤は、多くの女性が経験する可能性のある疾患ですが、適切なケアと治療で症状を軽減し、生活の質を向上させることができます。特に妊娠中の女性は、症状に気づいたら早めに専門医に相談することが大切です。
目黒外科では、陰部静脈瘤を含む静脈瘤全般に対して最新の診断・治療を提供しています。お気軽にご相談ください。
よくある質問(FAQ)
Q1. 陰部静脈瘤は妊娠中によくあるものですか?
A. はい、妊娠中はホルモンの変化や子宮による骨盤内静脈の圧迫により、陰部静脈瘤が発生しやすくなります。特に妊娠後期に症状が強くなることが多いですが、出産後に自然に改善する場合もあります。
Q2. 陰部静脈瘤は放置しても大丈夫ですか?
A. 軽度の場合は自然に改善することもありますが、放置すると痛みや腫れが悪化したり、下肢静脈瘤や骨盤うっ血症候群へ進行する可能性もあるため、専門医の診察を受けることをおすすめします。
Q3. 陰部静脈瘤の治療にはどのような方法がありますか?
A. 軽度であれば弾性ストッキングの着用や姿勢の工夫など保存療法が中心です。症状が強い場合は、硬化療法や切除術、レーザー治療など外科的な対応が行われることもあります。妊娠中は基本的に保存療法が推奨されます。