【専門医が警告】下肢静脈瘤を放置するとどうなる?進行リスク・合併症・治療法を徹底解説

下肢静脈瘤の画像

【医師が解説】下肢静脈瘤を放置するとどうなる?進行と合併症リスク、適切な治療法を紹介

こんにちは。下肢静脈瘤専門クリニック 目黒外科 院長の齋藤陽です。今回は、読者の方からよくいただく「下肢静脈瘤は放置していても大丈夫ですか?」というご質問にお答えします。

結論:下肢静脈瘤は放置しないでください

最初に結論を申し上げます。答えはNOです。放置すると、進行して見た目の変化だけでなく、さまざまな合併症を引き起こす可能性があります。その理由を詳しく解説していきます。

下肢静脈瘤とは?

下肢静脈瘤は、足の静脈が拡張し、ねじれたり膨らんだりする状態です。通常、静脈には血液の逆流を防ぐ弁がありますが、これが機能不全になると血液が足に滞り、静脈が膨らみます。

下肢静脈瘤の実際の写真(ふくらはぎの血管の膨らみ)

下肢静脈瘤の実際の写真(ふくらはぎの血管の膨らみ)

下肢静脈瘤を放置することで起こりうるリスク

初期症状

– 足のだるさや重さ
– 足がつる
– 足のむくみ
– 足のむずむず感
– 足の熱感

うっ滞性皮膚炎

進行すると皮膚が黒ずみ、湿疹やかゆみが現れます。掻き壊すと潰瘍に進行しやすく、治癒に時間がかかるため、外科的治療が必要です。

うっ滞性皮膚炎による皮膚の黒ずみと湿疹の例

うっ滞性皮膚炎による皮膚の黒ずみと湿疹の例

静脈性潰瘍

皮膚に潰瘍ができ、治りにくく感染のリスクもあります。外用薬では治らず、根本的な治療には手術が必要です。

静脈性潰瘍の画像

静脈性潰瘍の画像

血栓症(血栓性静脈炎)

血栓により急な腫れや痛みが起きます。まれに肺に血栓が飛ぶと重篤な状態になることもあります。

血栓による腫れた足の画像

血栓による腫れた足の画像

出血

膨らんだ静脈が皮膚のすぐ下にあるため、軽いケガでも出血しやすく、高齢者では命に関わることもあります。

下肢静脈瘤の治療法

命に関わる病気ではありませんが、進行性であるため早期治療が大切です。以下に代表的な治療法を紹介します。

圧迫療法

弾性ストッキングを使用し、血液の流れを改善します。応急処置として有効ですが、根本的治療ではありません。

弾性ストッキングの使用例

弾性ストッキングの使用例

硬化療法

薬剤を注射して静脈を閉鎖します。クモの巣状静脈瘤や網目状静脈瘤のような比較的小さな静脈瘤に適しています。

血管内焼灼術(カテーテル治療)

カテーテルで血管の中から焼いて閉じる治療。傷が小さく、術後の回復が早いのが特徴です。

血管内焼灼術のイラスト

血管内焼灼術のイラスト

血管内塞栓術(グルー治療)

医療用接着剤を使って血管を塞ぎます。焼灼術より痛みが少なく、術後の回復もスムーズです。

グルー治療(ベナシール)のイメージ

グルー治療(ベナシール)のイメージ

【関連記事】下肢静脈瘤の手術方法|レーザー治療・グルー治療・硬化療法の違いとは?

体験談:治療を受けて生活が変わりました

「足のむくみやだるさが当たり前だったので、まさか病気とは思いませんでした。仕事帰りに立っていられない日もありましたが、下肢静脈瘤の手術を受けてからは別人のように軽くなりました。スカートも自信をもって履けるようになり、気分も明るくなりました。」(50代女性)

よくある質問(FAQ)

Q1. 下肢静脈瘤は自然に治ることはありますか?

A. いいえ、自然に治ることはありません。進行性のため、症状が軽いうちの受診をおすすめします。

Q2. 治療は保険適用されますか?

A. はい、すべての治療法が保険適用です。

【関連記事】下肢静脈瘤の治療費用とは?健康保険での費用を解説

Q3. 弾性ストッキングはどのタイミングで履けばよいですか?

A. 朝起きてすぐに履くのが効果的です。医師の指導のもとで使用してください。

【関連記事】弾性ストッキングの効果と選び方

まとめ

下肢静脈瘤は進行性の病気です。放置すれば、皮膚炎や潰瘍、血栓などの深刻な合併症を招く恐れがあります。気になる症状がある方は、早めに専門医の診察を受け、適切な治療を検討しましょう。
目黒外科の診療案内はこちら

目黒外科バナー

タイトルとURLをコピーしました