
足がつるのは静脈瘤が原因かも?こむら返りと下肢静脈瘤の関係・予防・治療法を専門医が解説
下肢静脈瘤とこむら返りの関係を知ろう

下肢静脈瘤の原因と進行メカニズムを理解しよう
足の静脈の構造と血液循環の仕組み
足には心臓から送り出された血液が再び心臓に戻るための「静脈」が走っています。重力に逆らって血液を上へと押し戻すため、足の静脈には静脈弁と呼ばれる逆流防止の“フタ”が複数備わっています。これにより、筋肉の収縮(ふくらはぎのポンプ作用)と連動して、血液がスムーズに心臓へ戻る仕組みが保たれています。静脈弁の機能低下と下肢静脈瘤の発症メカニズム
何らかの原因で静脈弁の機能が低下すると、血液は逆流しやすくなり、足の静脈内に血液がたまりがちになります。この結果、静脈壁が圧力に耐え切れずに伸びてしまい、皮膚表面にボコボコとした太い血管が浮き出る「下肢静脈瘤」が生じます。初期は軽度のむくみやだるさ程度ですが、進行すると血管のこぶや皮膚トラブルを引き起こします。
加齢・遺伝・生活習慣が与える影響
下肢静脈瘤は加齢による血管や弁の劣化、遺伝的な体質が発症リスクを高めます。さらに、妊娠や肥満で腹圧が上がったり、長時間の立ち仕事・座り仕事が続くと、足の静脈にかかる負担が増し、弁の機能低下や血流停滞を招きやすくなります。これらの生活要因が重なることで、下肢静脈瘤の発症・進行リスクが高まります。下肢静脈瘤とこむら返りの関係
下肢静脈瘤が進行し血流が悪くなると、筋肉に十分な酸素や栄養が行き渡りにくくなるため、ふくらはぎの筋肉疲労や異常収縮、いわゆる「こむら返り」が起こりやすくなります。下肢静脈瘤がある方は、就寝中の夜間や明け方に背伸びをした時、その動作が引き金となりこむら返りが起こります。
このように、下肢静脈瘤は血管や弁の構造的な問題と生活習慣が複雑に絡み合って発症・進行し、こむら返りなどの不快な症状とも関連しています。次は、こうした悪循環を断ち切るために、日常生活でできる対策についてご紹介します。
日常生活でできる下肢静脈瘤の悪化防止とこむら返り予防法
ここでは、下肢静脈瘤の進行予防や、こむら返り(足のつり)の予防のために、今日からすぐに実践できる生活習慣や運動、食事に関するポイントを詳しくご紹介します。
ウォーキングやストレッチで血流を促進
下肢静脈瘤の悪化防止には、足の血流を良くすることが欠かせません。ウォーキングは、ふくらはぎの筋肉を使い、静脈の血液を心臓へ押し戻す「筋ポンプ作用」を活性化させるので、無理のない範囲で日常生活に取り入れましょう。1日20~30分程度のウォーキングが理想ですが、通勤や買い物の際に意識して歩くことも効果的です。また、ふくらはぎのストレッチや、つま先立ち運動も血流改善に役立ちます。椅子に座ったままでも、足首を回したり、足の指を動かしたりするだけでも筋肉が刺激され、静脈への負担軽減につながります。

足を高くして休憩・就寝時の工夫
足に血液がたまりやすい下肢静脈瘤の方には、足を心臓より高く上げることが重要です。日中の休憩時や寝るときに、クッションや枕を使って足を15~20cmほど高くすると、静脈の血液がスムーズに心臓へ戻りやすくなります。特に就寝中は、横向きや仰向けの姿勢で膝下にクッションを挟むと負担が減ります。長時間の同じ姿勢を避けてこまめに足を動かす
立ち仕事やデスクワークなど、長時間同じ姿勢を続けるのは下肢静脈瘤の悪化リスクを高めます。1時間に1回は立ち上がって歩く、もしくはその場で足踏みをするなど、こまめに足を動かす習慣をつけましょう。仕事中は足を組まず、膝も圧迫しないように注意しましょう。エレベーターより階段を使う、バスや電車では立って揺れに身を任せるのも効果的な運動になります。水分・ミネラル・塩分バランスを整えよう
足のつり(こむら返り)を予防するには、水分補給やミネラルバランスの良い食事がポイントです。脱水やミネラル不足は筋肉のけいれんを招きやすく、特に夏場や運動後は意識的に水分を摂りましょう。ナトリウム、カリウム、マグネシウム、カルシウムなどのミネラルをバランス良く取り入れるには、野菜や海藻類、乳製品、ナッツ類なども食卓に加えると安心です。また、過度な塩分制限や、逆に塩分の摂りすぎにも注意が必要です。バランスの良い食事を心がけ、体内の電解質が適切に保たれるよう意識しましょう。
これらの日常的なケアを継続することで、下肢静脈瘤の悪化防止やこむら返りの予防につながります。次のセクションでは、セルフケアグッズや医療用サポートの具体的な活用法についてご紹介します。
セルフケアグッズと医療用サポートの活用法
ここでは、弾性ストッキングやマッサージ、サプリメントなど、自宅で取り入れやすい方法とそのポイント、注意点について詳しく解説します。
弾性ストッキングによる圧迫療法のポイント
弾性ストッキングは、下肢静脈瘤の管理やこむら返りの予防において最も信頼性の高い医療用サポートグッズのひとつです。ポイントは、自分の症状や足のサイズに合った製品を選ぶこと。医療機関や専門店では計測や専門家のアドバイスが受けられます。一般的には朝起きてすぐ、むくみの出る前のタイミングで着用し、足首からふくらはぎ・太ももにかけて段階的に圧がかかるタイプが効果的とされています。正しく装着しないと逆効果になることもあるため、最初は説明書や動画を確認しながら丁寧に装着しましょう。【関連記事】弾性ストッキングの効果と選び方
マッサージと温冷療法で血流促進
ふくらはぎや足裏のマッサージ、温冷交互浴なども血流促進に有効です。マッサージを行う際は、足先から心臓に向かって優しくなでるようにするのが基本。入浴時の温冷交互浴も、血管の収縮・拡張を促し、下肢の循環をサポートします。ただし過度な力を加えたり、長時間行ったりすると、かえって静脈や筋肉を痛める恐れがあるため、1回5〜10分程度を目安に、心地よさを感じる範囲で行いましょう。こむら返り対策サプリメントや市販グッズの選び方・注意点
市販されているこむら返り対策サプリメントには、マグネシウムやカルシウム、ビタミンB群などが配合されているものが多くあります。また、足裏を支えるインソールやストレッチグッズ、ふくらはぎ用のサポーターも人気です。サプリやグッズはあくまで補助的な役割であり、体質や持病によっては合わない成分や使用を控えるべきケースもあるため、用法・用量を守り、気になる症状があれば医師に相談しましょう。医療機関受診のタイミングと主な治療法概要
セルフケアや市販グッズを使ってもむくみが強くなる・皮膚の変色や潰瘍が出る・痛みが持続するなどの症状が見られた場合は、早めに専門医を受診しましょう。病院では超音波検査などで状態を詳しく診断し、硬化療法(血管内注射)や血管内治療(レーザーや高周波による治療)など、症状や希望に合わせた治療法が選択されます。自己判断での対処に限界を感じたら、迷わず医療機関の受診をおすすめします。専門医による診断と治療の選択肢
専門医による診断方法
下肢静脈瘤やこむら返りの根本原因を把握するために、血管外科などの専門医では主に超音波検査(エコー検査)が用いられます。超音波検査は脚の静脈の逆流や血栓の有無、血管の状態を非侵襲的に確認できるため、痛みやリスクが少なく正確な診断が可能です。初診時には問診や視診・触診もあわせて行われ、重症度や生活習慣の把握も重視されます。治療法の種類と比較
保存療法は、圧迫療法(弾性ストッキングの着用)や生活指導(運動・体重管理・長時間の立ち仕事の調整など)が中心です。症状が軽度な場合や初期段階で有効とされています。レーザー治療や血管内焼灼術は、カテーテルを静脈内に挿入し、レーザーや高周波の熱で血管を閉塞する治療法です。局所麻酔で日帰り手術が可能なうえ、傷跡も小さく、術後の回復も早いメリットがあります。
外科手術(ストリッピング手術など)は、重度の静脈瘤や再発例に適応されることが多く、明確な効果が期待できますが、入院や全身麻酔が必要な場合もあります。
【関連記事】【専門医が徹底解説】下肢静脈瘤の手術方法|レーザー治療・グルー治療・硬化療法の違いとは?
治療後の再発防止と日常ケアの重要性
いずれの治療法を選択した場合も、再発防止のためには日常生活でのセルフケアや医師の指導に基づく生活改善、定期的な経過観察(定期検診)が欠かせません。適切な運動や弾性ストッキングの継続、体重コントロールが推奨されます。定期検診では、治療の効果や新たな静脈瘤の有無を早期に把握できるため、安心して日々を過ごすためにも重要です。まとめ:中高年のための下肢静脈瘤とこむら返り対策のポイント
下肢静脈瘤とこむら返りの関係を再確認
下肢静脈瘤は、血流の滞りによって足の筋肉に十分な酸素や栄養が届きにくくなり、これが夜間や運動中のこむら返り(筋肉のけいれん)を引き起こす一因となります。特に中高年になると血管の弾力が低下しやすく、予防と早期対応が重要です。日常生活でできる予防・ケアのポイント
- 適度な運動:ウォーキングやかかとの上げ下げ運動でふくらはぎのポンプ機能を強化。
- 正しい姿勢:長時間の立ちっぱなしや座りっぱなしを避け、足を組まずに座る習慣を。
- バランスの良い食事:ビタミンやミネラル、特にマグネシウムやカリウムを意識的に摂取。
- セルフケアグッズの活用:弾性ストッキングやフットマッサージャーで日常的に足のケアを。
早期発見と専門医の相談の大切さ
下肢のむくみや血管の浮き出し、頻繁なこむら返りなどの症状が現れた際は、早期発見が悪化を防ぐカギです。自己判断に頼らず、症状が続く場合や強くなった場合は速やかに専門医に相談しましょう。前向きなセルフケアの継続を
健康な足を維持するには、前向きな姿勢で日々のケアを継続することが重要です。小さな習慣の積み重ねが、下肢静脈瘤やこむら返りの予防・改善につながります。今日からできることを少しずつ実践し、いつまでも健やかな足を目指しましょう。下肢静脈瘤専門クリニック「目黒外科」のご案内
目黒外科は、下肢静脈瘤レーザー手術件数日本最多(2020年から5年連続)の実績を持つ、下肢静脈瘤専門クリニックです。28年以上にわたり下肢静脈瘤治療に専念してきた院長が、診察・検査・説明・手術・フォローアップまで一貫して担当します。
完全予約制・日曜診療対応で、忙しい方でも安心してご来院いただけます。
足の静脈瘤やこむら返りが気になる方は、ぜひ一度ご相談ください。
▼下肢静脈瘤のご相談・ご予約はこちらから▼ ▶ 下肢静脈瘤専門クリニック「目黒外科」の詳細はこちら
院長著書のご紹介|下肢静脈瘤の治療と予防ガイド
目黒外科 院長・齋藤 陽は、下肢静脈瘤に関する知識をまとめた書籍『専門医が教える世界一わかりやすい“下肢静脈瘤”の治療と予防』(医学通信社)を執筆しています。
実際の治療例を交えながら、下肢静脈瘤の原因・症状・最新治療法・セルフケアについて、専門医がやさしく解説した一冊です。
下肢静脈瘤に悩む方、治療を考えている方にぜひ手に取っていただきたい内容となっています。
📚 下肢静脈瘤についてさらに深く知りたい方にぴったりの一冊です!