血流改善・むくみ対策としてのマッサージの正しい使い方とは?
下肢静脈瘤とは、脚の表面近くを走る静脈が膨らみ、曲がりくねった状態になる疾患です。これは、静脈内の血液の逆流を防ぐための弁が機能しなくなることで発生します。

下肢静脈瘤の画像
立ち仕事や長時間の座りっぱなしなど、血流の停滞が原因で発生することが多いため、日常生活の中での予防が非常に大切です。本記事では、「下肢静脈瘤の予防にマッサージが効果的か?」という疑問に、下肢静脈瘤専門医の視点からお答えします。
下肢静脈瘤とは?なぜ予防が重要なのか
下肢静脈瘤は、血液が心臓に戻る際の逆流を防ぐ弁が壊れることで、血液が脚に滞留しやすくなり、静脈が浮き出てコブのようになる病気です。放置すると、色素沈着・炎症・皮膚潰瘍といった重篤な皮膚トラブルに進行することもあります。

下肢静脈瘤による皮膚トラブルの写真
マッサージは下肢静脈瘤の予防に効果があるのか?
マッサージの効果と限界
マッサージは血行を促進し、筋肉をリラックスさせることで、脚のだるさやむくみの軽減に効果があります。特に、リンパマッサージやふくらはぎのもみほぐしは一時的な症状緩和に役立ちます。
しかしすでに下肢静脈瘤が発症している場合、マッサージで静脈弁の機能を回復させることはできません。あくまでも「予防」としての位置づけであることを理解しておく必要があります。
予防としてのマッサージの役割
下肢静脈瘤がまだ発症していない段階であれば、以下のようなマッサージ効果により予防が期待できます:
- 🩸 血流促進: 下から上へ血液を流す補助効果
- 🦵 むくみの軽減: リンパの流れを改善し一時的な浮腫を抑える
- 🧘 筋肉の弛緩: ふくらはぎの柔軟性が増し、ポンプ機能の補助に
このように血液の滞留を防ぐことで、静脈弁への負荷を軽減することができます。
注意が必要なケース
静脈血栓が疑われる場合(足の強い腫れや痛み、熱感など)には、マッサージをしてはいけません。血栓が動いて肺などに飛ぶリスク(肺塞栓)があります。
自己判断せず、痛みや腫れがある場合は必ず専門医の診察を受けてください。
マッサージ以外の下肢静脈瘤予防法
マッサージだけでは不十分です。日常生活の見直しも大切です。
- 🚶 適度な運動: ウォーキングや水泳などの有酸素運動
- 🪑 長時間の座位・立位の回避: 1時間ごとに足を動かす
- 🧦 弾性ストッキングの着用: 医療用着圧ソックスで血流をサポート
- 🛌 脚を高くして休む: 就寝中や休憩中に足を上げる
専門医からのアドバイス
私たちのクリニックでは、マッサージを含めた予防指導も行っていますが、すでに下肢静脈瘤がある方には医療的な介入が必要です。
「夜中によく足がつる」「脚がだるい」「見た目が気になる」などの症状がある方は、早期のエコー検査が勧められます。早期発見・早期治療が、下肢の健康を守る鍵です。
ご自身の足の状態が気になる方へ
よくあるご質問(FAQ)
- Q1. マッサージだけで下肢静脈瘤は予防できますか?
- A. マッサージはあくまで補助的手段です。弾性ストッキングの使用や運動習慣との併用が推奨されます。
- Q2. 静脈瘤があってもマッサージして大丈夫ですか?
- A. 軽度の静脈瘤であれば症状緩和目的のマッサージは可能ですが、痛みや腫れがある場合は医師に相談してください。
- Q3. 自宅でできる効果的なマッサージ方法は?
- A. 足首からふくらはぎ、太ももに向けて優しく撫で上げるように行います。強い圧力は逆効果になることもあります。
下肢静脈瘤専門クリニック「目黒外科」のご案内
当院は、2020〜2024年の5年連続で日本最多のレーザー手術実績を誇る下肢静脈瘤専門クリニックです。最新の医療技術と的確な診断力により、多くの患者様に安心して治療を受けていただいております。