
【下肢の静脈瘤とは?その原因を解説】
下肢静脈瘤(かしじょうみゃくりゅう)とは、足の静脈が拡張し、表皮から静脈が隆起する疾患です。この状態は、静脈内の血流が逆流することで生じ、主として太もも・すね・ふくらはぎに見られます。特に立ち仕事の多い人々に多く発症し、症状の進行によっては日常生活に支障を来たすこともあります。主な原因は、静脈内の弁の機能不全です。静脈弁は本来、血液が重力の影響で下方向に流れるのを防ぎ、一方向(心臓へ)の流れを保つための役割を果たしています。しかし、これらの弁が弱くなると血液が足元に滞り、静脈が拡大し、最終的には静脈瘤として現れます。
加齢、妊娠、遺伝的要因、長時間の立ち仕事や座り仕事などがリスク要因として挙げられます。これらの条件は静脈弁の負担を増やし、機能不全を引き起こす可能性があります。
【下肢静脈瘤の症状と放置した場合のリスク】
下肢静脈瘤の主な症状には以下のようなものがあります:- 静脈が膨らみ、肌表面にボコボコと浮き出る
- 足の重だるさ、疲労感が常に感じられる
- 足の筋肉、特にふくらはぎに痙攣(こむら返り)が頻発する
- 皮膚の色素沈着が起こり、茶色く変色する
- 慢性的な皮膚のかゆみや湿疹が生じる
【関連記事】専門医が解説|下肢静脈瘤を治療しないでそのままにしておくとどうなる?
【下肢静脈瘤の治療法と予防策】
治療法は、症状の重さや進行具合によって異なりますが、主に以下のような方法があります。保存療法
軽度な下肢静脈瘤の症状であれば、弾性ストッキング(着圧ソックス)の着用や生活習慣の見直しによって進行を抑えたり、症状の改善が期待できます。特に弾性ストッキングは、足の静脈に外から圧力をかけることで血液の逆流を防ぎ、血流を正常に保つ効果があります。
また、日常生活において以下のような工夫が重要です:
ウォーキングなどの軽い有酸素運動を日常に取り入れることで、ふくらはぎの筋肉ポンプが働き、静脈の血流が促進されます。
長時間の立ちっぱなしや座りっぱなしを避けるために、1時間に1回は立ち上がって足を動かす、足首を回すなどの軽い運動を行うことが勧められます。
足を高くして休むことで、重力を利用して静脈血のうっ滞を軽減できます。
これらのセルフケアを継続することで、軽度の症状はコントロールしやすくなります。ただし、痛み・むくみ・こむら返りが繰り返される場合や、見た目が気になる場合には専門医の診察を受けることが大切です。
【関連記事】弾性ストッキングの効果と選び方|足のむくみ・下肢静脈瘤対策に|目黒外科
血管内焼灼術(レーザー・ラジオ波治療)
より進行した症状に対しては、レーザーやラジオ波を利用した血管内焼灼術が効果的です。この治療では、カテーテルを静脈に挿入し、内部から熱を加えて静脈を閉塞させます。これにより、治療部位の静脈血流が止まり、時間と共に自然に体内に吸収されます。【関連記事】「切らない・縫わない・目立たない」目黒外科の下肢静脈瘤レーザー手術
血管内塞栓術(グルー療法)
また、医療用の特殊な接着剤(グルー)を用いた血管内塞栓術もあり、これは静脈内に接着剤を注入し、静脈を塞ぐ方法です。【関連記事】下肢静脈瘤の治療法|レーザー・高周波・グルー・ストリッピングの違いとは?
予防策
予防方法としては、以下のような行動が推奨されます:- 長時間の同じ姿勢を避け、定期的に足を動かすこと
- 弾性ストッキングの着用で足の静脈血流が滞らないようにすること です。
目黒外科のご紹介
目黒外科は、最先端技術を駆使した下肢静脈瘤治療を行う専門クリニックです。当クリニックでは、レーザーカテーテル・グルー治療による「切らない・縫わない・痛みが少ない」治療を提供しています。治療はすべて専門医による完全予約制で、個々の患者様の状態に最適な治療計画をご提案します。
当院は東京都品川区に位置し、日曜日も診療しています。下肢静脈瘤でお悩みの方は、お気軽にご相談ください。