ふとももやふくらはぎの血管が赤紫になるのはどうして?くもの巣状静脈瘤

ふとももに赤紫の血管?それは「くもの巣状静脈瘤」かもしれません

ふとももやふくらはぎ、足首あたりに赤や紫っぽい血管が浮いて見えて、「これって大丈夫?」と心配になったことはありませんか?それは、くもの巣状静脈瘤と呼ばれる状態かもしれません。今回は、このくもの巣状静脈瘤について、できるだけわかりやすくお話ししていきます。

「くもの巣状静脈瘤」って何?

くもの巣状静脈瘤は、皮膚のすぐ下にある毛細血管が広がって、赤や紫の網目のように見えるものです。名前の通り、くもの巣のように広がる見た目が特徴です。女性ホルモンの影響や、静脈の血液の流れがスムーズにいかなくなることで起こり、女性に多く見られます。

どうしてできるの?

主な原因は女性ホルモンの影響です。特にエストロゲン(卵胞ホルモン)とプロゲステロン(黄体ホルモン)という2種類のホルモンには、血管を拡張させる作用や新しく毛細血管を増やす作用があります。生理周期や妊娠など、ホルモンの変動が大きい時期には、血管が広がりやすくなり、それが皮膚表面に出てくることがあります。妊娠中は特にホルモン量が増えるため、くもの巣状静脈瘤ができやすいのです。

見た目だけの問題なの?

多くの場合、くもの巣状静脈瘤は痛みなどの症状はありませんが、「見た目が気になる」という理由で受診される方が多いです。ただ、中にはチクチクするような痛みや、熱を持ったような不快感を感じる人もいます。気になる症状があれば、専門医に相談してみてください。

予防できる方法はある?

残念ながら、くもの巣状静脈瘤はホルモンの影響が大きいため、確実な予防法はありません。ただ、長時間立ちっぱなしを避ける、適度に運動をするなど、日常の工夫で悪化を防ぐことは可能です。症状が気になる方は、早めに専門の医師に相談してみましょう。

放っておいて大丈夫?

くもの巣状静脈瘤は、あくまで毛細血管の拡張なので、これがどんどん大きくなってボコボコした下肢静脈瘤になる事がありません。ましてや命に関わるようなことはありません。見た目や不快な症状がなければ、必ずしも治療が必要というわけではありません。

くもの巣状静脈瘤の治療にはどんな方法がある?

硬化療法(保険適用)

細い注射針を使って、くもの巣状静脈瘤に硬化剤という薬を注入します。治療後は数か月かけて少しずつ血管が目立たなくなっていきます。

メリット
  • 健康保険が使えるので費用を抑えられます。
  • 1回の治療費はおよそ6000円(3割負担の場合)です。
デメリット
  • 色素沈着(シミのような跡)が出ることがあります。
  • 1回の治療ですっかり奇麗になることはありません。1回の注射で3か月後に奇麗になるくもの巣状静脈瘤はおよそ半分くらいです。
  • 血管が細すぎると注射が難しい場合もあります。
  • 治療当日は弾性包帯を巻く必要があり、入浴は控える必要があります。

レーザー照射(自費診療)

皮膚の上からレーザーを当てて、くもの巣状静脈瘤にアプローチする方法です。

メリット
  • 硬化療法に比べて色素沈着が起こりにくい。
  • 包帯を巻かなくていいので、夏でも気軽に受けられます。
  • 細い血管にも対応できます。
デメリット
  • 保険適用外のため、費用はやや高めです。
  • 1回では消えず、複数回(5〜6回程度)の治療が必要になる場合があります。
  • まれにやけどのリスクがあります。

まとめ

くもの巣状静脈瘤は見た目に目立つだけでなく、人によっては不快な症状も感じることがあります。「これ、気になるな…」と思ったときが、医師に相談するタイミングです。無理に我慢せず、気軽に専門医へ相談してみましょう。