陰部静脈瘤の症状・原因・治療法|妊娠中・産後に多い女性特有の静脈瘤を専門医が解説

陰部静脈瘤

【医師監修】陰部静脈瘤の原因・症状・治療法|妊娠中・産後の女性に多い静脈の病気とは

妊娠中や出産後、「陰部が腫れたような感じがする」「太ももの裏に青い血管が浮いている」と感じたことはありませんか?その症状、もしかすると陰部静脈瘤かもしれません。この記事では、陰部静脈瘤の原因や症状、診断法から治療法・予防法まで、専門医がわかりやすく解説します。

陰部静脈瘤とは?

陰部静脈瘤(いんぶじょうみゃくりゅう)は、下肢静脈瘤の一種で、外陰部・臀部・太ももの裏などに発生する静脈の拡張です。主に妊娠中〜出産後の女性に多く見られ、静脈弁の機能低下により血液が逆流・うっ滞することで起こります。

陰部静脈瘤の外観写真

原因:妊娠やホルモン変化が主な引き金

  • 妊娠による圧迫:大きくなった子宮が骨盤内の静脈を圧迫し、血液の戻りが悪化
  • ホルモンの影響:妊娠中のホルモンが静脈壁を柔らかくし、拡張を促進
  • 遺伝的体質家族に静脈瘤のある方は要注意
  • 長時間の立ち仕事・体重増加:下半身への静脈圧が高まる要因

陰部の静脈瘤の模式図

症状:見た目だけでなく、痛みや圧迫感も

  • 陰部の膨らみ・青紫の血管が浮き出る
  • 陰部や太もも裏の痛み・圧迫感・重だるさ
  • 生理中に症状が悪化する傾向あり

陰部静脈瘤 画像

診断方法

まずは視診で確認し、次に超音波検査(エコー)で静脈の逆流やうっ滞を確認します。骨盤内の静脈瘤が疑われる場合にはMRIやCTを用いて卵巣静脈や骨盤静脈の拡張を調べます。

治療法:症状と希望に応じた段階的な対応

軽度の場合の保存療法

治療が必要な場合

  • 硬化療法硬化剤を注入し、静脈を閉塞させる(※妊娠中は不可)
  • 漢方薬:桂枝茯苓丸など、体質改善を目的とした処方
  • 経皮的静脈塞栓術:卵巣静脈をカテーテルで閉塞(※妊娠中は不可)

予防法

  • 適度な運動(ウォーキング・軽いスクワットなど)
  • 弾性ストッキングの着用
  • 妊娠中は医師と相談の上で対応
  • 便秘や肥満予防、骨盤底筋のトレーニング

患者さんの声(30代・経産婦)

「妊娠中から陰部の違和感があり、出産後も治らず不安でした」
産後も青い血管が目立ち、痛みもあり受診。下肢静脈瘤の専門医で検査してもらい、骨盤内静脈の逆流が原因と判明。治療で症状が改善しました。もっと早く相談すればよかったです。

FAQ:よくあるご質問

Q. 妊娠中でも治療できますか?
A. 妊娠中は保存療法(ストッキング・生活指導)が基本で、硬化療法やカテーテル治療は行うことができません。
Q. 陰部に静脈瘤があると、将来悪化しますか?
A. 放置すると骨盤内静脈瘤や下肢への影響が出る可能性もあります。定期的な経過観察をおすすめします。
Q. 婦人科ではなく血管外科で相談してよいのですか?
A. はい。静脈瘤の専門的治療は血管外科領域です。必要に応じて婦人科との連携も行います。

まとめ

陰部静脈瘤は決して珍しい疾患ではなく、妊娠・出産を経た多くの女性が経験する可能性のあるものです。症状が軽くても気になる場合は、早めに専門医に相談することが、将来的な合併症予防や安心につながります。

▶ 診察のご予約はこちら

目黒外科 下肢静脈瘤 専門治療

監修:医療法人社団トリプルウィン 目黒外科 院長・血管外科医 齋藤陽

タイトルとURLをコピーしました