下肢静脈瘤の手術を強く勧められたら?後悔しないための対処法とセカンドオピニオンのすすめ
下肢静脈瘤専門クリニック・目黒外科院長の齋藤陽です。
患者さんからよくいただくご相談の中に、「他の医療機関で手術を強く勧められたが、十分な説明がなく不安になった」という声があります。この記事では、手術を強く勧められた際にどう判断し、どのような行動をとるべきかを、医師の立場からわかりやすくご説明いたします。
手術はあくまで“選択肢のひとつ”です
下肢静脈瘤の治療法にはさまざまな種類があり、すべての患者さんに必ずしも手術が必要というわけではありません。具体的には以下のような治療法があります:
- 弾性ストッキング療法:軽度の症状に有効
- 硬化療法:注射による治療で、細い静脈に効果的
- 血管内焼灼術:レーザーや高周波を使った治療
- 血管内塞栓術(グルー治療):医療用接着剤を使って静脈を閉塞する方法
優れた専門医であれば、これらの治療法の中から、患者さんの症状やライフスタイル、ご本人の希望を踏まえて最適な方法を提案します。
手術を強く勧められたときの対処法
1. セカンドオピニオンを受けましょう
他の医師に意見を求めることで、冷静に判断できます。目黒外科でも、セカンドオピニオンのご相談を歓迎しています。
2. 治療方針を文書で確認する
できれば、なぜ手術が必要なのかを医師に文書で書いてもらいましょう。ご自身の理解にも役立ちますし、他院での判断材料にもなります。
3. 説明が十分でない医師には注意
「手術しないと悪化する」とだけ説明し、リスクや他の選択肢に触れない医師には注意が必要です。信頼できる医師は、複数の選択肢を示し、納得できるまで説明します。
目黒外科のスタンス
当院では、治療を急がせることは一切ありません。患者様の理解と納得を大切にし、一緒に治療方針を決めていくことを基本としています。必要であれば、文書での説明やセカンドオピニオン先のご紹介も行っております。
患者様の声
「他院ではすぐに手術を勧められて不安になりました」
60代・女性・東京都在住最初に受診した病院では「すぐ手術しないと大変なことになる」と言われ、戸惑っていました。説明も少なく、本当に必要なのか疑問でした。目黒外科では、手術以外の治療法も説明していただき、自分で選べたことが何より安心でした。
「危うく不必要な手術をされてしまうところでした」
40代・男性・東京都在住下肢静脈瘤ではなく、別の病気の相談で近所のクリニックを受診したのですが、血液検査やエコー検査、心電図などあらゆる検査をされ「下肢静脈瘤があるので手術したほうがいい」と言われ、手術の予約をさせられてしまいました。目黒外科であらためてエコー検査を調べていただいたところ「異常なし」の診断。あやうく不必要な手術をされてしまうところでした。危なかった・・・
よくある質問(FAQ)
- Q1. セカンドオピニオンはどのタイミングで受けるべきですか?
- A. 手術を勧められたとき、不安や疑問があればすぐに受けて問題ありません。早すぎるということはありません。
- Q2. セカンドオピニオンは同じ治療を勧められることもありますか?
- A. あります。ただし説明内容や治療法の選択肢の提示の仕方で納得度が大きく変わる場合があります。
- Q3. 手術が本当に必要かどうか、自分では判断できません。
- A. そのために医師がいます。信頼できる医師を選び、遠慮せずに質問してください。目黒外科では患者さんの理解を重視しています。