足のむくみ・だるさの原因は?下肢静脈瘤の症状・原因・治療法を医師が解説
下肢静脈瘤(かしじょうみゃくりゅう)は、足の血管が浮き出て見えるだけでなく、痛み・むくみ・こむら返りといった日常生活に支障をきたす症状を引き起こします。本記事では、原因や症状、診断方法、最新の治療法、予防策まで、目黒外科の齋藤医師がわかりやすく解説します。
下肢静脈瘤とは?足の血管が浮き出る原因
静脈瘤は、静脈の弁が壊れて血液が逆流し、血管が膨張することで起こる病気です。特に足は重力の影響を強く受け、弁が壊れると血液が下にたまりやすくなります。
なぜ足に多いのか?
足は心臓から遠く、血液を戻すには筋肉のポンプ機能と静脈弁の正常な働きが必要です。これらが弱まると血液が逆流し、静脈がふくらみます。
下肢静脈瘤の原因
- 遺伝的要因:家族に静脈瘤があるとリスクが高まります。
- 長時間の立ち仕事:足に血液が滞りやすくなります。
- 加齢:静脈弁が年齢とともに劣化します。
- 妊娠:ホルモンや体重増加、圧迫により発症リスクが高まります。
下肢静脈瘤の主な症状
– 足のむくみ
– 夜間の足のけいれん(こむら返り)
– 皮膚の変色、湿疹、かゆみ
症状が進行すると?
進行した下肢静脈瘤は、静脈性潰瘍や血栓性静脈炎など深刻な疾患を引き起こすことがあります。
診断と治療の流れ
診断は主に超音波検査で行います。血管の逆流や瘤の位置を可視化することで、治療の適応を判断します。
下肢静脈瘤の治療法
治療法 | 特徴 | デメリット |
---|---|---|
圧迫療法 | ストッキングで血流を改善 | 根本治療にならない |
硬化療法 | 薬剤注入で血管を閉塞 | 小さな静脈瘤に限る |
ストリッピング手術 | 静脈の外科的除去 | 現在はあまり行われない |
血管内焼灼術 | カテーテルで血管を焼灼 | 局所麻酔が必要 |
血管内塞栓術 | 接着剤で血管を閉塞 | ボコボコした静脈瘤には不適 |
下肢静脈瘤の予防と再発対策
- 適度な運動(ウォーキングやふくらはぎのポンプ運動)
- 長時間の立ちっぱなし・座りっぱなしを避ける
- 体重管理
- 弾性ストッキングの活用
患者さんの体験談
40代・女性・販売業
足のむくみとこむら返りがつらく、目黒外科で血管内焼灼術を受けました。手術は日帰りで、手術翌日から立ち仕事に復帰できました。見た目も気にならなくなり、本当に感謝しています。
よくある質問(FAQ)
Q1. 静脈瘤は自然に治りますか?
A. 自然に治ることはなく、進行する可能性があるため早期の治療が望ましいです。
Q2. どの治療法が一番いいですか?
A. 症状や血管の状態によって適切な治療法が異なります。医師の診察・エコー検査の結果をもとに決定します。
Q3. レーザー治療は保険が使えますか?
A. はい、保険適用で自己負担は通常4万円前後です(片脚の場合)。
まとめ:気になる症状は専門医に相談を
下肢静脈瘤は軽く見られがちですが、放置すると深刻な合併症につながることもあります。足のむくみやだるさ、血管の浮き出しに気づいたら、早めに専門クリニックを受診しましょう。
下肢静脈瘤専門クリニック『目黒外科』のご案内
目黒外科は、JR目黒駅徒歩30秒の好立地にある下肢静脈瘤専門クリニックです。2020年から5年連続で、下肢静脈瘤レーザー手術件数日本一を誇ります。安心・安全な治療を提供しています。