足の血管が浮き出る・茶色くなるのは病気?下肢静脈瘤による見た目の変化と放置のリスクを医師が解説

下肢静脈瘤とは

足の血管が浮き出る原因は?見た目でわかる下肢静脈瘤の症状と放置のリスク

この記事は下肢静脈瘤専門クリニック「目黒外科」院長 齋藤陽 医師が監修しています。

下肢静脈瘤とは?

下肢静脈瘤(かしじょうみゃくりゅう)は、足の静脈が拡張し、血液が逆流してしまう状態を指します。初期には自覚症状が少なく、気づかない方も多いですが、「足の血管が浮き出ている」「ふくらはぎがぼこぼこしてきた」など見た目の変化により病院を受診されるケースが増えています。

見た目に現れる代表的な症状

青く腫れた静脈

足に青く浮き出た静脈やこぶのような膨らみが目立ち始めます。特に長時間の立ち仕事や歩行後に静脈が目立つようになります。

青く腫れた静脈の例

年月とともに、静脈瘤は大きくなり目立つようになります。

進行した静脈瘤の外観

足のむくみ

静脈瘤が進行すると足にむくみが生じます。軽度であれば治療により改善しますが、慢性化したむくみは弾性ストッキングの継続が必要です。

下肢のむくみ写真

色素沈着

血液のうっ滞によって皮膚が茶色っぽく変色します。これは皮膚炎の兆候であり皮膚潰瘍の前兆で、早期治療が重要です。

色素沈着の症例

湿疹・かゆみ

かゆみ止めや保湿剤で治りにくい湿疹・かゆみが続く場合は、下肢静脈瘤が原因の可能性を考える必要があります。

湿疹と静脈瘤の関連

皮膚硬化症

悪化すると皮膚が硬くなり、安静時にジンジンとした痛みやかゆみを感じるようになります。

皮膚硬化症の写真

放置によるリスクとは?

「見た目だけの問題」と思って静脈瘤を放置していると、次のような健康リスクが潜んでいます。

  • 痛みやだるさ:夕方になると足が重く、だるさを感じるようになります。
  • 皮膚炎・潰瘍:慢性的な血液の滞留により皮膚に炎症が起こり、皮膚が破れ潰瘍化することも。

皮膚潰瘍の症例

下肢静脈瘤の治療で見た目と健康を守る

当院では、患者さんの状態に応じて以下のような治療を提供しています:

どの治療も傷跡が目立ちにくく、早期に見た目の改善が期待できます。

患者さまの声

「長年、足の血管がぼこぼこして恥ずかしくてスカートが履けませんでした。目黒外科さんでレーザー治療を受けたら、3ヶ月後にはほとんど目立たなくなって感動しました!」
(40代女性・都内在住)

「営業職で人前に出ることが多く、足のむくみと色の変化が気になっていました。診察後すぐに治療方針を決めてくださり、仕事を休まずに治療できて助かりました。」
(50代男性・神奈川県)

よくある質問(FAQ)

Q1. 見た目だけの静脈瘤でも治療すべきですか?

A. はい。見た目が気になる段階でも、血液の逆流が進んでいる可能性があります。早期治療が重症化の予防につながります。

Q2. 治療をすると跡は残りますか?

A. 当院のレーザー治療やグルー治療は皮膚を切らずに行うため、傷跡はほとんど目立ちません。

Q3. 男性でも治療を受けている人はいますか?

A. もちろんです。むしろ男性の場合、症状が進行してから来院されることが多く、重症例も少なくありません。見た目が気にならないからと油断せず、一度専門医を受診しましょう。

下肢静脈瘤専門クリニック『目黒外科』のご案内

目黒外科は、下肢静脈瘤レーザー治療件数日本最多(2020年から5年連続)の実績を持つ専門クリニックです。院長の齋藤陽医師が診察から手術、アフターケアまで一貫して対応いたします。完全予約制・日曜診療にも対応。足の見た目や違和感が気になる方は、お気軽にご相談ください。


目黒外科ロゴ

タイトルとURLをコピーしました