足の血管が赤く腫れて痛い原因は?血栓性静脈炎と下肢静脈瘤を専門医が解説

足の血管が赤く腫れて痛い?それは血栓性静脈炎かもしれません【専門医が解説】

こんなお悩み相談をいただきました。

以前から足の血管がボコボコ浮き出ているのには気づいていました。

でも自覚症状が何もないので、病院に行ったりはしませんでした。

数日前からボコボコ浮き出た血管が赤く腫れて痛くなりました。

これは何かの病気でしょうか?

これは血栓性静脈炎と言って、下肢静脈瘤の患者さんに時々見られる合併症です。

血栓性静脈炎とは

血栓性静脈炎は、静脈に血の塊(血栓)ができ、それに伴い静脈や周囲の皮膚が炎症を起こす病気です。

血栓性静脈炎が起こりやすいのは足の静脈で、特に膝から下の皮膚表面の静脈(表在静脈)に起こりやすいです。

特に下肢静脈瘤という病気に伴って血栓ができるというケースが最も多いです。

下肢静脈瘤と血栓性静脈炎の関係

下肢静脈瘤は足の皮膚の直下にできるボコボコと浮き出た血管のことをいいますが、静脈瘤の中では血液がスムーズに流れません。

血液は静脈瘤の中では澱んでおり、停滞しています。

長時間座りっぱなしで足を動かさなかったり、水分をあまり摂らなかったりすると、血液が固まって血栓を生じます。

血栓性静脈炎の症状

静脈瘤に血栓が生じると、赤く腫れて痛みが生じます。

血栓が肺に飛ぶのではないか?と心配される方もいらっしゃいますが、稀です。

血栓性静脈炎の治療

通常は痛み止め(消炎鎮痛剤)の服用により数週間で痛みや腫れが改善していくことが多いです。

炎症が落ち着いた時点で下肢静脈瘤の治療を行うことが多いです。

できた血栓はどうなるの?

血栓は通常は静脈瘤の中で固まってしまいます。

すると静脈瘤には血液が流れなくなりますので、半年から1年ほどの時間をかけて静脈瘤自体が退化して縮小していきます。

これが一番理想的な経過ですが、

血栓が自然に溶けて静脈瘤に血流が再開し、再び静脈瘤の中で血液が澱んで血栓が生じることもあります。

血栓性静脈炎は何科にかかればいいの?

血栓性静脈炎は心臓血管外科を受診しましょう。

足のボコボコ浮き出た血管が赤く腫れて痛くなったら当院にご相談下さい

下肢静脈瘤専門クリニック「目黒外科」のご案内

目黒外科は、下肢静脈瘤レーザー手術件数日本最多(2020年から5年連続)の実績を持つ、下肢静脈瘤専門クリニックです。
28年以上にわたり下肢静脈瘤治療に専念してきた院長が、診察・検査・説明・手術・フォローアップまで一貫して担当します。
完全予約制・日曜診療対応で、忙しい方でも安心してご来院いただけます。
足の静脈瘤が気になる方は、ぜひ一度ご相談ください。

▼下肢静脈瘤のご相談・ご予約はこちらから▼ 下肢静脈瘤治療の予約バナー 目黒外科 ▶ 下肢静脈瘤専門クリニック「目黒外科」の詳細はこちら


院長著書のご紹介|下肢静脈瘤の治療と予防ガイド

目黒外科 院長・齋藤 陽は、下肢静脈瘤に関する知識をまとめた書籍
専門医が教える世界一わかりやすい“下肢静脈瘤”の治療と予防』(医学通信社)を執筆しています。

実際の治療例を交えながら、下肢静脈瘤の原因・症状・最新治療法・セルフケアについて、専門医がやさしく解説した一冊です。
下肢静脈瘤に悩む方、治療を考えている方にぜひ手に取っていただきたい内容となっています。

下肢静脈瘤の治療と予防に関する書籍の表紙画像

📚 下肢静脈瘤についてさらに深く知りたい方にぴったりの一冊です!