2017.08.04 わかりやすい下肢静脈瘤の教科書 弾性ストッキング着用の補助具 下肢静脈瘤の治療に欠かせない弾性ストッキングですが、 通常の靴下と比べると硬いので、履くのがちょっと大変です。 ご高齢の方だとなおさらです。 お一人暮らしの方はご自身で着用するのは困難だと思います。 そこでご紹介するのは、弾性ストッキングの着用補助具です。 これが装着補助具です。金属製ですが、とても軽いです。 弾性ストッキングを写真のように装着します。 手 2017.08.04 メディア情報 「ドクターズ・ファイル」に掲載されました 医師紹介サイト「ドクターズ・ファイル」に当院が掲載されました。 院長の人となり、考え方などをご覧ください。 ドクターズ・ファイル https://doctorsfile.jp/h/183540/df/1/ 下肢静脈瘤専門クリニック 目黒外科 https://meguro-geka.jp/ JR山手線 目黒駅 2017.08.04 メディア情報 「品川ドクターズ」に掲載されました クリニック紹介サイト「品川ドクターズ」に当院が掲載されました。 クリニック情報ならびに院長の考え方などをご覧いただければ幸いです。 品川ドクターズサイト https://shinagawa-doctors.com/interviewDetail/49558 下肢静脈瘤専門クリニック 目黒外科 https:// 2017.08.02 わかりやすい下肢静脈瘤の教科書 【動画】静脈弁の動き 静脈には血液の逆流を防止するための弁があります。 イラストで説明するよりも、実際の動画をご覧いただいたほうが分かりやすいので、患者さんにご協力いただいて撮影しました。 このイラストのように弁が開閉しています。分かりますか? 下肢静脈瘤専門クリニック 目黒外科 目黒駅東口徒歩30秒 下肢静脈瘤血 2017.08.02 写真で見る治療経過 【治療経過】なかなか湿疹が治らなかった患者さん 下肢静脈瘤にお悩みの方は 治療をすれば症状が改善するのか? 治療後に痛みは出ないだろうか? 合併症は起こらないだろうか? どのような経過をたどるのか? など、様々なご心配をされていると思います。 そこで、当院で治療を受けられた患者さんの治療経過をお示ししたいと思います。 同じような症状でお悩みの方の参考になれば幸いです。 左足のすねの湿疹・かゆみがなかなか治ら 2017.07.29 わかりやすい下肢静脈瘤の教科書 「一次性静脈瘤」と「二次性静脈瘤」の違いとは 下肢静脈瘤は2種類あります。 ● 一次性静脈瘤 ● 二次性静脈瘤 一次性静脈瘤とは、先天性(生まれつき)あるいは後天性(立ち仕事や妊娠による)にできた静脈瘤をいいます 二次性静脈瘤とは、深部静脈血栓症(エコノミークラス症候群とかロングフライト症候群ともいいます)という病気により深部静脈が血栓で閉塞してしまい、心臓へ帰るバイパス道路が必要となってできた静脈瘤をいいます。 二 2017.06.26 Q&A Q&A 弾性ストッキングは夜も履いた方が良いのでしょうか? 下肢静脈瘤は、足の静脈にある逆流防止弁がダメになってしまい、血液の渋滞が起こります。 そのため、血液中の水分や老廃物が足に溜まり、だるさやむくみ、こむら返りなどの様々症状が現れます。 そこで、血液の渋滞を解消するのに役立つのが弾性ストッキングです。 弾性ストッキングは、足を圧力により締め付けて、血液を下から上に押し上げてくれる役割をします。 ちょうど歯磨き粉やマヨネーズを絞 2017.06.24 お知らせ 明日は日曜診療日です おはようございます。下肢静脈瘤専門クリニックの目黒外科です。 6月25日は日曜診療です。 平日は忙しくてなかなか受診することが難しいという方に喜ばれています。 まだ若干予約枠がお取りできますので、お気軽にお申し込みください。 目黒外科ホームページ https://meguro-geka.jp/ または、お電話 03-5420-8080 まで 2017.06.20 ご挨拶 本日臨時休診日です 目黒外科は本日臨時休診日です。 ご迷惑をおかけして申し訳ありません。 院長 齋藤 陽 2017.06.16 わかりやすい下肢静脈瘤の教科書 たったこれだけで!? 足の静脈を流れる血液を「10」とすると、大伏在静脈を流れる血液の量は「1」くらいです。 ところが、この「1」しかない血液が逆流するだけで様々な症状が起こるのです。 たったの1割で!?と思われるかもしれません。 例えば、駅の上り階段。たった数人が逆に降りてきただけでこれだけの渋滞が起こります。 静脈の逆流も、ほんの少しの逆流で血液の渋滞が起こるのです。 17 18 19 20 21