2020.06.15 品川区委託事業 目黒外科では品川区の各種健康診査を行っております 目黒外科で行っている品川区の各種健康診査についてご説明いたします。 ①品川区国保基本健診 ※受診県が必要です 対象者 40歳~74歳の品川区国民健康保険加入者 受診期間 受診券が届いてから翌年の1月31日まで 検査内容 基本項目 問診、視診、身体測定、血圧測定、血液検査(脂質・肝機能・血糖)、尿検査(蛋白・糖) 詳細検 2020.06.14 内科 高血圧症 みなさんこんにちは。目黒外科院長の齋藤です。 2017年6月に下肢静脈瘤の診療に特化した専門クリニックとして産声を上げた目黒外科ですが、おかげさまで2020年6月に3周年を迎えることができました。 これまでに多くの患者様に下肢静脈瘤以外のご相談もいただいておりましたが、目黒外科の特色を強く打ち出そうと思い、敢えて下肢静脈瘤以外の診療を封印してまいりました。 しかし、3周年を機に目 2020.06.10 お知らせ 【祝・3周年】目黒外科は診療科目増加でパワーアップします!! みなさまこんにちは。目黒外科院長の齋藤です。 2017年6月の開院以来、目黒外科は下肢静脈瘤の診療に特化した専門クリニックとして歩んでまいりました。 おかげさまで2020年6月で開院3周年を迎えることができました。 これまで心臓血管外科の道を歩んできた私ですが、心臓や血管の手術の知識・技術だけで生きてきたわけではありません。 外科医としての修行の過程では、心臓血管外科のみな 2020.05.21 YouTube 【医師が動画で解説】下肢静脈瘤の治療費について 下肢静脈瘤の治療費について こんにちは。 下肢静脈瘤専門クリニック 目黒外科院長の齋藤です。 下肢静脈瘤の治療をするのにいくらお金がかかるのか? とても気になりますよね。 そこで今回の動画では下肢静脈瘤の治療費についてご説明します。 この動画を観れば、もう治療費のことで心配せず、安心して治療を受けられます! 下肢静脈瘤の診察・検査・治療はすべて健康保険で受けら 2020.05.18 患者さんの声 新型コロナウィルス抗体検査を受けた方の感想 先週から開始した新型コロナウィルス抗体検査を受けた方に、実際に検査を受けてみての感想をうかがいました。 Aさん 「なるべく外出しないで家でおとなしくしていたつもりでしたが、内心は心配でした。検査の結果は陰性でした。検査の精度が100%ではないということなので、完全に手放しでは喜べませんが、今まで私たち夫婦がやって来た予防対策は概ねうまくいっていることが分かったので安心できました。検査が 2020.05.15 お知らせ 【新型コロナウイルス抗体検査が受けられます】 <抗体検査が適している方> ①自覚症状はないけれど、新型コロナウイルスに感染しても無症状の人がいると聞いて心配な方 ②2週間以上前に風邪症状があったが、それが新型コロナウイルスだったか知りたい方 <検査方法> 患者様の血液を少量採取し、15分ほどで結果が分かります。 <検査費> 11000円(税込) 2週間後に2回目の検査を希望される方は8800円(税込) ※健康保険は適用 2020.04.25 YouTube 【足がむくむ人必見!】それって下肢静脈瘤かも!?よくある質問を専門医が解説 こんにちは。 下肢静脈瘤専門クリニック 目黒外科院長の齋藤陽です 「足がだるくてつらい」 「足がむくむ」 「寝ていると足がつって眠れない」 「足のかゆみが全然治らない」 「最近足の血管が目立つからスカートがはけない」 ・・・このような症状でお悩みの方はいらっしゃいませんか? これらの症状はもしかしたら「下肢静脈瘤」という病気が原因かもしれま 2020.03.25 わかりやすい下肢静脈瘤の教科書 下肢静脈瘤の診断に必要な検査 下肢静脈瘤の診断には超音波検査(エコー検査)が欠かせません。 私が研修医だった20年以上前は、「下肢静脈造影」という検査を行っていました。 足を何か所かゴムでしばって、足首や足の甲の静脈に注射針を刺します。 そこから「造影剤」という薬を静脈内に注入すると足の静脈が画面に映し出されます。 「薬も静脈全体に行き渡ったし、この辺でいいかな?」と思ったタイミングでレントゲン 2020.03.22 Q&A 【Q&A】下肢静脈瘤を放置するとどうなるの? 「下肢静脈瘤を治療しないで様子を見ていた場合、どうなりますか?」というご質問をいただきました。 放っておいてもあまり変わらないタイプと、徐々に進行するタイプの2種類のタイプがあります。 タイプ1:放っておいてもあまり変わらないタイプ くもの巣状静脈瘤と網目状静脈瘤です。 くもの巣状静脈瘤は、皮膚の直下、真皮と呼ばれる層を走る直径0.1~1mmの毛細血管で 2020.03.21 わかりやすい下肢静脈瘤の教科書 【コロナウイルスで自宅待機されている方必見!】弾性ストッキングのススメ 世界的なコロナウイルス大流行により、お勤めの方はテレワーク、学校も休校になり、世間では様々なイベントが自粛となっています。 不要な外出を控え、ご自宅でお過ごしの方も多いのではないかと思います。 特にご高齢の方は重症化しやすいと言われており、外出を控えていらっしゃるのではないでしょうか。 大地震の際の避難所生活ほどではないと思いますが、自宅で引きこもりに近い生活となると、あまり体は動かさず、つ 7 8 9 10 11