【治療経過】部活の練習中に足がつる患者さん
「下肢静脈瘤があるけれど運動をしても大丈夫か?」というご質問を受けることがしばしばあります。
今回は運動部の練習中に必ず左足がつる患者さんのケースをご紹介します。※(本記事は患者さんの同意を得て記事を掲載しています)
運動部の練習で毎回足がつるケース(Nさん/20代/男性)
大学でハンドボール部に所属するNさんは、いつも練習中に左足がつるため困っていました。
左足のすねからふくらはぎにかけて静脈瘤を認めました。
超音波検査では左小伏在静脈が拡張し、血液が逆流していました。
部活の練習中、毎回左足がつる原因は、左小伏在静脈の逆流のため老廃物を多く含んだ血液が足にたまるためと考えられました。
静脈の逆流を止めるため、レーザー焼灼術を行いました。
目立っていたふくらはぎの静脈瘤は皮膚を1-2ミリ切開して切除しました。
<この患者さんは手術後どうなったか?>
手術後1週間目の写真です。ふくらはぎにはアザが見られ、やや腫れぼったくなっています。痛みは多少はあるものの、痛み止めを飲むほどではないそうです。
アザと腫れは2週間あれば自然に消えていきます。
手術後1か月目の写真です。
左ふくらはぎの静脈瘤はなくなり、見た目がだいぶ良くなりました。
手術して以来、部活の練習中に足がつることは一切なくなりました。
手術後のアンケートは「非常に満足」とご回答いただきました。
解説
球技は有酸素運動ですので、筋肉の疲労とともに乳酸という物質がたまっていきます。
乳酸は静脈から肝臓に運ばれて分解されますが、静脈は重力に逆らって血液を押し上げなければなりません。
そこで必要になるのが静脈の逆流防止弁ですが、この弁が何らかの理由によりピッタリと閉じなくなると血液が重力により落ちてくるので足にたまってしまいます。
乳酸が足にたまるのでつりやすくなるのです。
治療の方法は2通りあります。
A.圧迫療法
まずは応急処置としての圧迫療法です。弾性ストッキングを着用することでふくらはぎの筋ポンプ作用を強化します。
マヨネーズや歯磨き粉を絞り出すのと同じ原理です。
最近はスポーツをする際に体をきつく締め付けるタイプのコンプレッションタイツが良く売られています。
原理は同じで足を圧迫することで足にたまった乳酸が抜けやすくなるようにできています。
B.血管内焼灼術
閉じなくなった逆流防止弁は残念ながら治りません。年齢を重ねるにつれ血液の逆流は少しずつ悪化していきます。
圧迫療法は血行改善に効果はありますが、弾性ストッキングを脱いでしまうと効果がなくなってしまいます。そこで根本的な治療方法として、血管内焼灼術が挙げられます。
血管内焼灼術は逆流している静脈自体をカテーテルによる熱で焼いて閉塞する治療方法です。逆流をおこす血管がなくなるので、血液は正常な静脈を通るようになります。
今回ご紹介した患者さんは20代と若い方でした。下肢静脈瘤は中高年の方に多い病気ですが、15~29歳の13%に下肢静脈瘤が認められたというデータがあります。
若くても静脈瘤になる方は意外と多いのです。
もし運動中に足がつりやすい方は一度医師の診察を受けてみましょう。
下肢静脈瘤が原因であるならば、治療により改善が見込めます。