【立ち仕事で足がつらい原因と対策4選】むくみ・痛み・疲れの解消法
働くあなたの足、悲鳴をあげていませんか?
飲食店スタッフ、美容師、警備員、スーパーのレジ担当、デパートの販売員など、日常的に長時間立ち続けるお仕事に従事している方々の多くが、次のような足の不調に悩んでいます。
- 夕方になると足がパンパンに腫れてくる
- 足首やふくらはぎがむくみ、靴下の跡がくっきり残る
- 足がだるくて重い
- 一日中立っていると足がズキズキ痛む、つることもある
こうした症状は、「加齢だから仕方ない」「運動不足だから」と片づけられがちですが、実は足の静脈の血流が滞っていることが原因である場合が多く、注意が必要です。なぜ立ち仕事で足がつらくなるのでしょうか?
ふくらはぎは「第二の心臓」
私たちの体には、心臓から送り出された血液を重力に逆らって再び心臓に戻すための仕組みが備わっています。その役割を担っているのが、ふくらはぎの筋肉です。
ふくらはぎの筋肉は、歩いたり足を動かしたりすることで収縮し、ポンプのように働いて足にたまった血液を上へ押し戻します。この働きがあるからこそ、血液は全身を巡り、老廃物の回収もスムーズに行われるのです。
しかし、長時間立ちっぱなしの状態ではふくらはぎの筋肉があまり動かず、ポンプ機能が低下。血液が足に滞りやすくなってしまいます。
- 血液の循環が悪くなる → むくみ
- 老廃物が排出されにくくなる → だるさ・痛み
さらにそのまま放置してしまうと、下肢静脈瘤(かしじょうみゃくりゅう)などの疾患へと発展するリスクもあります。
「ちょっと疲れているだけかな」と思っていた足の症状が、実は身体からの重要なサインである可能性もあるのです。
【対策】足のむくみ・だるさ・痛みを軽減する4つのセルフケア
1. 屈伸運動(スクワット)
場所を選ばずできるシンプルな運動です。ゆっくりと膝を曲げ伸ばしすることでふくらはぎの筋肉が刺激され、血流が促進されます。
1日10回×2セットを目安に取り入れてみてください。
2. アキレス腱ストレッチ
壁に手をついて片足を後ろに引き、アキレス腱をじっくり伸ばすストレッチは、足首からふくらはぎにかけての血流をよくするのに効果的です。左右交互に30秒ずつ、1日数回が理想です。
3. つま先立ち運動(カーフレイズ)
かかとをゆっくり上げてつま先立ちになり、数秒キープして戻すという簡単な運動です。これもふくらはぎの筋ポンプ機能を活性化し、血液の循環をサポートします。立ち仕事中にもできますし、通勤中の電車でも可能です。
4. 医療用弾性ストッキング(着圧ソックス)の活用
「仕事中に運動するのは難しい…」という方には、医療用の弾性ストッキング(着圧ソックス)の着用がおすすめです。足首からふくらはぎにかけて段階的に圧をかけ、静脈血流を補助することでむくみや疲れなどの症状を軽減してくれます。
- ✅ むくみ・足の疲労を予防
- ✅ 足が軽く感じられるようになる
- ✅ 下肢静脈瘤の進行防止にも有効

足のトラブルを放置しないでください
足のむくみや疲れは、単なる「仕事の疲れ」や「体質」と思い込んで放置されがちです。しかし、毎日のように同じ症状が続く場合は注意が必要です。特に、血管が浮き出て見える、足がかゆい・色が黒ずんできたといった兆候がある方は、下肢静脈瘤の可能性があります。
【専門医による診察を】下肢静脈瘤の早期発見・治療が大切です
下肢静脈瘤は早期に発見し、適切な治療を行えば改善が期待できます。症状が進行する前に、血管外科や静脈専門クリニックでの受診をおすすめします。
下肢静脈瘤治療なら「目黒外科」へ
目黒外科は、下肢静脈瘤の専門治療クリニックとして、これまで多くの患者様に安心・安全な医療を提供してきました。
- ✅ 日本最多のレーザー治療実績(2020年〜5年連続)
- ✅ 入院不要、日帰り手術に対応
- ✅ 経験豊富な専門医による丁寧なカウンセリング
- ✅ 日曜診療あり
- ✅ 完全予約制で待ち時間ほぼゼロ
仕事をしながら無理なく通院できる環境を整えておりますので、立ち仕事による足の悩みがある方は、どうぞお気軽にご相談ください。
【動画で解説】立ち仕事による足の不調を改善する方法
ストレッチやセルフケアを、実際の映像で見ながら学べる目黒外科公式YouTubeチャンネルもぜひご活用ください。
✅ 足のむくみやだるさを和らげるストレッチ
✅ 仕事の合間にできる簡単な体操
✅ 下肢静脈瘤を予防する日常習慣 など、すぐに実践できる内容が盛りだくさんです。
📺【動画はこちら】