【Q&A】下肢静脈瘤の手術後の生活について(してもよいこと・してはいけないこと)
【下肢静脈瘤手術後の生活ガイド】手術当日と翌日の注意点を専門医が解説
下肢静脈瘤の手術を受けたあとの生活で「何に気をつければいいのか」「いつから普段通りの生活に戻れるのか」と不安に感じる方は多いです。この記事では、手術直後から翌日以降にかけて、患者さまが安心して過ごすために知っておきたいポイントを専門医の視点から詳しく解説いたします。
手術当日に避けてほしいこと
❌ その1:自転車に乗る
手術を受けた足には包帯が巻かれており、自転車を漕ぐことで包帯がずれてしまう可能性があります。ズレた包帯は圧迫が不十分になり、腫れや内出血の原因になることもあるため、手術当日は自転車の利用を控えてください。
❌ その2:入浴
手術直後の足は包帯で覆われています。この包帯は翌日の診察まで外すことができないため、当日は入浴もシャワーもお控えください。濡れることで感染リスクが高まります。
❌ その3:車の運転
当院では手術中に鎮静剤を使用し、リラックスした状態で施術を受けていただきます。鎮静剤は目覚めが早いものを使用していますが、手術直後は一時的に判断力や反応速度が低下することがあります。とっさの判断が必要な運転は避けましょう。
✅ 日常生活で可能なこと
手術当日であっても、炊事・洗濯・掃除・買い物などの日常動作は基本的に問題ありません。過度な運動を避け、無理のない範囲で普段通りの生活をしていただいて大丈夫です。
手術翌日の生活について
翌日の診察時に包帯を外し、足の状態を確認します。切開や縫合は一切ないため、入浴やシャワーは翌日からOK。皮膚を清潔に保ち、感染予防にもつながります。
また、自転車や車の運転も問題なく再開できます。お仕事に関しても、デスクワークから立ち仕事・軽度の肉体労働まで、痛みがなければ無理なく復帰可能です。
運動の再開について
運動に関しては、足の痛み具合を見ながら少しずつ強度を上げてください。ウォーキングなどの軽い運動は血流改善にも効果的です。
よくある質問(Q&A)
- Q:手術後すぐに歩けますか?
A:はい。当院の治療は局所麻酔と鎮静を併用し、術後15分ほどの休憩で歩いてお帰りいただけます。 - Q:包帯を濡らしてしまった場合は?
A:なるべく濡らさないように注意してください。もし濡れてしまった場合は、清潔なタオルなどで軽く拭き、翌日の診察時にご相談ください。 - Q:傷の痛みはありますか?
A:個人差はありますが、強い痛みはほとんどありません。必要に応じて痛み止めも処方しております。
専門医の視点から|安心して治療を受けていただくために
当院では、下肢静脈瘤に関するあらゆる治療に精通した医師が診察からアフターケアまで一貫して対応いたします。「切らない・縫わない・痛くない」レーザー治療を軸に、患者さまの生活スタイルに合わせた最適な治療を提案しています。
まずはお気軽にご相談ください
手術後の生活や不安な点があれば、いつでもご相談ください。▶ 目黒外科 公式サイトはこちら
本記事は、下肢静脈瘤治療を専門とする目黒外科 院長・齋藤陽が監修しています。28年の臨床経験に基づき、正確で信頼性のある医療情報を提供しています。