2018.01.12 下肢静脈瘤コラム 下肢静脈瘤の発症率 みなさんこんにちは。目黒外科院長の齋藤です。 今回の記事では、下肢静脈瘤の発症率について解説します! 下肢静脈瘤の患者さんはいったいどれくらいいるのでしょうか? 年齢・性別・遺伝という3つのポイントからデータを見ていきましょう。 年齢 下肢静脈瘤は40歳以上に多く認められ、年齢とともに増加していきます。50~60代の6割、70歳以上の75%に下肢静脈瘤が認められたというデータがあります。 2018.01.12 下肢静脈瘤の治療方法 下肢静脈瘤の治療の際に注意が必要な薬 持病がありお薬を飲んでいる患者さんは、必ずお薬手帳をお持ちください。 なぜかというと、下肢静脈瘤の治療を行う際に注意が必要なお薬があります。 大きく分けて3つに分類されます。 A)血栓ができやすくなる薬 B)出血が止まりにくくなる薬 C)傷が化膿しやすくなる薬 A.血栓ができやすくなる薬 ホルモン製剤 子宮内膜症・更年期障害などの婦人科疾患や経口避妊薬(ピル)、 2018.01.12 日常生活でできること 足のむくみのセルフチェック 足のむくみとは 足のむくみとは、血液中の水分が血管の外にしみ出して、皮膚の下に水分が過剰にたまった状態を指します。 心臓・腎臓・肝臓・甲状腺の病気など、様々な原因によって足のむくみは生じますが、日常最もよく見られるむくみは足の運動不足、塩分の摂りすぎ、お酒の飲みすぎなどが原因です。 心臓から足まで送られた血液は静脈を通って心臓に帰ります。足のふくらはぎを中心とした筋肉の力(筋ポンプ作 2018.01.12 下肢静脈瘤コラム 下肢静脈瘤の発症のサインとは? 下肢静脈瘤のサイン ●夕方になると足がむくむ ●足の血管が浮き出て目立つようになってきた ●寝ていると明け方に足がつるようになった ●足がだるい などの状態に心当たりがある人は、下肢静脈瘤の初期症状かもしれません。 下肢静脈瘤は、足の静脈に備わっている逆流防止弁が閉じなくなり、血液が重力で下に戻ってきてしまうことが原因です。 静脈を流れる血液は老廃物を多く含む汚れた血液で 2017.12.14 日常生活でできること 弾性ストッキングについて 静脈は血液を心臓に運ぶ役割をしています。 足は心臓から最も遠くにあり、人間は重力のある地球で立って生活をしています。 そのため、足の血液は重力に逆らって心臓に戻らなければならず、足にたまりやすくなります。 足にたまった静脈血を心臓まで戻すための機能は、ふくらはぎの筋肉が静脈を圧迫して血液を押し上げる「筋ポンプ作用」と静脈の「逆流防止弁」です。 弾性ストッキングは医療用に 2017.12.14 下肢静脈瘤の治療方法 保存的治療 静脈は血液を心臓に戻す役割をしています。 足の静脈は重力に逆らって血液が流れますので、逆流防止弁が血管の中に備わっています。 下肢静脈瘤は足の静脈にある逆流防止弁がきちんと閉じないために血液が重力で落下して血液が足にたまる病気です。 逆流防止弁がダメになる主な原因は、 A) 立ち仕事 B) 遺伝 C) 妊娠・出産 D) 加齢 E) 肥満 F) 便秘 といわれていま 2017.12.14 下肢静脈瘤の治療方法 ストリッピング手術 100年以上の歴史を誇る下肢静脈瘤のスタンダード手術 現在では下肢静脈瘤手術の主流は血管内焼灼術に奪われる形となりましたが、それまでは100年以上にわたってその座を守り続けてきた正統派の手術術式です。 ストリッピング手術は、逆流防止弁がダメになって血液が逆流している静脈を「引き抜く」ことで血液の逆流を止める手術です。 悪い静脈を直接撤去してしまうわけですから、静脈うっ滞の原因を根治すると 2017.12.14 下肢静脈瘤の治療方法 血管内焼灼術 血管内焼灼術は、安全で体への負担が少ない日帰り手術の主流の治療です。 下肢静脈瘤は逆流防止弁がダメになったために血液が重力によって逆流し、老廃物を多く含む汚い血液が足に溜まることから様々な症状がでる病気です。したがって、症状の改善のためには静脈の逆流を止める必要があります。 血管内焼灼術は、弁不全により血液が逆流する静脈にカテーテルという細い管を挿入し、カテーテル先端から発する熱により 2017.12.14 下肢静脈瘤の診断について 下肢静脈瘤の治療費っていくらかかるの? 下肢静脈瘤の治療費 患者さんにとって、とても気になるけれど、なかなか聞きづらいのがお金、つまり治療費のことです。 いったい、下肢静脈瘤の治療をするのにいくらお金がかかるのか?とても気になりますよね。 そこで今回の記事では、下肢静脈瘤の診療にかかわる費用についてご説明します。 当院では下肢静脈瘤の診察・検査・治療はすべて保険診療で行っています。 健康保険による医療費 2017.12.14 下肢静脈瘤の診断について 下肢静脈瘤治療の流れ 下肢静脈瘤の治療を受けられる患者さんの、治療の流れについてご説明いたします。 <初診> 受付 健康保険証とお薬手帳をお持ちください。 問診表のご記入をお願いいたします 診察 まずは、どのような症状でお悩みか、お話を伺います。 そのあとでお着替えをしていただきます(診察しやすいように半ズボンをご用意してあります)。 視診・触診 足の状態を診察します。 検査 超音波検査を行い静脈 1 2 3 4 5