2018.01.15 写真で見る治療経過 【治療経過】両足のだるさ、こむら返りでお悩みの陰部静脈瘤の患者さん もう一人陰部静脈瘤の患者さんをご紹介します。 Nさん 70代女性 出産歴3回。長年スーパーのレジのお仕事をなさっていました。 長年両足のだるさとこむら返りに悩まされていました。 お知り合いが当院を受診されたことがきっかけで来院されました。 両側の太ももの裏側に静脈瘤を認めました。 これは足の付け根から発生しており、陰部静脈瘤といいます。 下肢静脈エコー検査 2018.01.15 日常生活でできること 下肢静脈瘤の悪化を防ぐためにすべきこと 下肢静脈瘤の主な原因と予防対策 下肢静脈瘤の進行を防ぐために、生活習慣で気をつけるべきポイントとは? 下肢静脈瘤は一度できてしまうと自然に元に戻ることはなく、放置することで徐々に進行し、皮膚の変色や潰瘍などの合併症を引き起こすリスクもあります。しかし、発症や悪化のリスクを高める生活習慣に目を向け、日頃から意識して対策を行うことで、その進行を抑えることが可能です。 特に注意すべきリスク要因 2018.01.15 写真で見る治療経過 【治療経過】陰部静脈瘤の患者さん 陰部静脈瘤という言葉を聞いたことはありますか? 通常の下肢静脈瘤とは異なる女性特有の静脈瘤です。 今回は陰部静脈瘤の患者さんをご紹介します。 Sさん 40代女性 出産歴2回 2回目の妊娠中から右足の血管が目立つようになり、出産後も右足が重だるく、特に生理中に右足が痛くなるそうです。 最近徐々に症状がひどくなり、お尻や腰の方まで痛みが拡がっていました。 弾性ストッキングを 2018.01.15 写真で見る治療経過 【治療経過】部活の練習中に足がつる患者さん 「下肢静脈瘤があるけれど運動をしても大丈夫か?」というご質問を受けることがしばしばあります。 今回は運動部の練習中に必ず左足がつる患者さんのケースをご紹介します。※(本記事は患者さんの同意を得て記事を掲載しています) 運動部の練習で毎回足がつるケース(Nさん/20代/男性) 大学でハンドボール部に所属するNさんは、いつも練習中に左足がつるため困っていました。 左足のすねから 2018.01.15 写真で見る治療経過 【治療経過】足のだるさ・重みにお悩みの患者さんはどうなったか? 下肢静脈瘤の最も代表的な症状は、足の重さだるさです。 今回は、右足の重さだるさを訴えて来院された患者さんをご紹介します。 40代の男性です。調理師な毎日長時間立ちっぱなしで、右足が重だるくてとてもつらいそうです。 右ひざからすねにかけて、血管が浮き出ています。このボコボコ浮き出ている血管を静脈瘤といいます。 超音波検査では、右大伏在静脈の逆流を認めました。 2018.01.12 下肢静脈瘤コラム 【医師監修】下肢静脈瘤の発症率はどのくらい?年齢・性別・遺伝・職業によるリスクを徹底解説 下肢静脈瘤の発症率|年齢・性別・遺伝・職業の影響を専門医が解説 こんにちは。目黒外科院長の齋藤です。 最近、足のだるさや血管の浮き出しなどが気になっていませんか?下肢静脈瘤は非常に身近な病気です。この記事では、年齢・性別・遺伝・職業という4つのポイントから下肢静脈瘤の発症率について詳しく解説します。 🔍 発症率に影響を与える要因 性別:多くの研究で、女性の方 2018.01.12 下肢静脈瘤の治療方法 【医師監修】下肢静脈瘤治療前に確認すべき服薬と注意点|安全な手術のために知っておくべきこと 下肢静脈瘤治療前に注意すべき「服薬」のポイント 治療前の服薬管理は、患者さんの安全を守るうえで欠かせない重要なステップです。飲んでいる薬によっては、血液が固まりにくくなったり、逆に血栓ができやすくなったり、免疫力が低下して感染症のリスクが高まることがあります。こうした影響は、下肢静脈瘤の治療方法や術後の回復に直接かかわるため、場合によっては手術自体を見合わせたり、治療計画を大きく変更しなければな 2018.01.12 日常生活でできること 【医師監修】足のむくみの原因と危険なサイン|見逃してはいけない病気と対処法 足のむくみの原因とセルフチェック|放置リスクと受診の重要性 足のむくみとは? 足のむくみとは、血液中の水分が血管の外に漏れ出し、皮膚の下に余分な水分がたまった状態を指します。 通常、血液中の水分は血管内に留まっていますが、何らかの原因で血液の流れが滞ったり、血管の圧力が高まったりすると、水分が血管外へ染み出してしまいます。 特に、心臓から最も 2018.01.12 下肢静脈瘤コラム 【専門医が解説】下肢静脈瘤の初期サインを見逃すな!症状と早期発見のポイント 下肢静脈瘤の初期症状とは?足のむくみ・だるさ・血管の目立ちに要注意 夕方になると靴がきつく感じるほど足がむくむ、ふと鏡を見ると血管が浮き出て目立つ、夜中や明け方に突然足がつって目が覚める──。こうした症状に心当たりがある方は、下肢静脈瘤の初期段階かもしれません。 下肢静脈瘤は、足の静脈にある逆流防止弁がうまく機能しなくなり、血液が足にたまることで徐々に症状が進行します。放ってお 2017.12.14 日常生活でできること 弾性ストッキングについて 静脈は血液を心臓に運ぶ役割をしています。 足は心臓から最も遠くにあり、人間は重力のある地球で立って生活をしています。 そのため、足の血液は重力に逆らって心臓に戻らなければならず、足にたまりやすくなります。 足にたまった静脈血を心臓まで戻すための機能は、ふくらはぎの筋肉が静脈を圧迫して血液を押し上げる「筋ポンプ作用」と静脈の「逆流防止弁」です。 弾性ストッキングは医療用に 1 2 3 4 5